2013年01月29日
盆栽いけばな

京都造形芸術大学でお花の講義をさせて頂き、
まる2年が過ぎました。
3年目となります今年は
前期にひとクラス増えることになり、
この冬休みの間に授業計画を整えております。
写真の作品は前年度、クラスの学生達全員で
制作しましたジオラマ風の装飾花です。
「盆栽いけばな」と名付けてみました。

12月の授業でしたので
迎春飾りがテーマの作品です。
和風庭園をジオラマ仕立てにして
梅もどきやピンポン菊を生けてみました。
学生達に制作意図と生けていく手順を伝え、
全員参加で仕上げていきます。
毎回講義の後に個人それぞれの
制作実習もあるのですが、
やはりチームでひとつの物を作るのは楽しいです。
今期はクラス全員の交流も
増えることを考えております。
時間があれば共同制作の
実習も増やしてみようかなと考えております。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2013年01月22日
桜の婚礼装花。

先日のblogで啓翁桜が咲く前の写真を載せていました。
同じ時に仕入れました啓翁桜がきれいに咲きましたので、
さっそく先日のご婚礼の高砂花に生けました。

中央には赤ダリアとピンポン菊各色、
両端に小手毬をふんわりと生けて啓翁桜の花で仕上げますと
ボリューム感も出て豪華な高砂花になりました。

高砂花の横に飾りましたケーキ装花です。
こちらはバラとカーネーションですがカーネーションの色がまったりとした感じです。
グリーンに小手毬も入れて高砂花と調和させてみました。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2013年01月20日
啓翁桜

新門前通りギャルリーオルフェさんのウィンドウ。
夜になりますと生け花のシルエットが現れます。
お正月花を片付けて、
今年最初の生け花です。
毎年この時分は啓翁桜を生けます。
山形産の啓翁桜は枝もしっかりし、
また花もたくさん付いています。

仕入れてすぐに生けましたので
開花には数日かかりそうです。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2013年01月11日
新年のごあいさつ

謹んで新春のお慶びを申し上げます。
いつもご訪問頂き誠にありがとうございます。
ゆっくりではありますが
季節の花々を生けてまいります。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。

年末はお正月飾りの生け花で
忙しくしておりました。
ゆっくりと三が日を過ごし少し
食べ過ぎた感があります(*^o^*)
仕事始めは春のご婚礼の
お打ち合わせからでした。
春の花材を思い浮かべながら
お話しをしていますと、早くも気持ちは
桜や小手毬の華やかさと重なりました。
まだまだ節分あたりまで
京都の底冷えは続きますがね(≧∇≦)
まずは当季の花を楽しみます。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp