2007年09月29日
すすき
仲秋の名月も過ぎてしまいましたが・・・
皆様すすきは生けられましたか?!


最近は生けてからすぐに
すすきが穂をふくようになりました。
遠い野原では、背を高くしたすすき達が
秋風にその姿をたわませているころなのでしょうか・・・

こちらはヤハズススキ。
穂が上がる前の 「夏のススキ」 とは
どことなくちがうもんですね。
9月に入っても暑い日が続き、
お会いする方との挨拶も
「まだまだ暑いですね」とはじまっていたのに・・・
今日は朝から涼しい一日。
嬉しい反面、
何だかもの寂しさを感じるのは
なぜなんでしょうね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
皆様すすきは生けられましたか?!


最近は生けてからすぐに
すすきが穂をふくようになりました。
遠い野原では、背を高くしたすすき達が
秋風にその姿をたわませているころなのでしょうか・・・

こちらはヤハズススキ。
穂が上がる前の 「夏のススキ」 とは
どことなくちがうもんですね。
9月に入っても暑い日が続き、
お会いする方との挨拶も
「まだまだ暑いですね」とはじまっていたのに・・・
今日は朝から涼しい一日。
嬉しい反面、
何だかもの寂しさを感じるのは
なぜなんでしょうね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:01
│Comments(4)
2007年09月28日
2007年09月25日
糸菊
菊は私達にとって、とても身近なお花ですね。
一言で菊といっても、その種の呼び名は、
糸菊・嵯峨菊・寒菊・乱れ菊・輪菊・小菊・野路菊・小浜菊・磯菊・ピンポン菊・・・・
本当にたくさんの種類や色形があります。
こちらは黄色の糸菊。

菊を洋風に生けてみました。
葉がないとモダンに見えます。

日本には奈良時代の末から
平安時代の初めにかけて入ってきたようです。
その後は・・・
絶え間ない品種改良がおこなわれ
江戸時代以降は、観賞用として
様々な園芸品種が作られたそうです。

お月様、綺麗ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
一言で菊といっても、その種の呼び名は、
糸菊・嵯峨菊・寒菊・乱れ菊・輪菊・小菊・野路菊・小浜菊・磯菊・ピンポン菊・・・・
本当にたくさんの種類や色形があります。
こちらは黄色の糸菊。

菊を洋風に生けてみました。
葉がないとモダンに見えます。

日本には奈良時代の末から
平安時代の初めにかけて入ってきたようです。
その後は・・・
絶え間ない品種改良がおこなわれ
江戸時代以降は、観賞用として
様々な園芸品種が作られたそうです。

お月様、綺麗ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:03
│Comments(4)
2007年09月23日
週末のウエディング
週末のウエディング、
お天気にも恵まれました。

テーブル装花のアップ。
今回はクラシカルなイギリススタイルがご希望で
白とグリーンの爽やかなお花に。
白バラの綺麗で立派なものが手に入りました。

ハーブや草花っぽい感じがお好きだったので、
ブーケの本来の姿、野の草花をまとめたような
ナチュラルなブーケに・・・
その中の1輪を旦那様へ!!ですね。

子供ちゃんが持つミニブーケです。
少し立派になりすぎたかな。
お子さんには大きめでしたが
ピンクが基調なのでかわいらしいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
お天気にも恵まれました。

テーブル装花のアップ。
今回はクラシカルなイギリススタイルがご希望で
白とグリーンの爽やかなお花に。
白バラの綺麗で立派なものが手に入りました。

ハーブや草花っぽい感じがお好きだったので、
ブーケの本来の姿、野の草花をまとめたような
ナチュラルなブーケに・・・
その中の1輪を旦那様へ!!ですね。

子供ちゃんが持つミニブーケです。
少し立派になりすぎたかな。
お子さんには大きめでしたが
ピンクが基調なのでかわいらしいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2007年09月20日
2007年09月19日
鈴ばら
鈴バラは短い期間しか出回りません。
艶があるオレンジ色の実、
茶色のじくにはバラよりも鋭いとげがあります。

またの名を ローゼセテゲラ とも言います。

鈴バラのとげ、ボケの花のとげに少し似ていますね。

携帯での撮影なので、綺麗に撮れていません・・・が、
何だか絵のような風合?!?
と、カメラを忘れた言い訳をしつつ(笑)
明日は何のお花にしましょうか・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
おまけの一枚・・・

いつも私のブログを見てくださっている皆様、
本当にありがとうございます。
どうぞ明日の写真も、お楽しみに・・・
艶があるオレンジ色の実、
茶色のじくにはバラよりも鋭いとげがあります。

またの名を ローゼセテゲラ とも言います。

鈴バラのとげ、ボケの花のとげに少し似ていますね。

携帯での撮影なので、綺麗に撮れていません・・・が、
何だか絵のような風合?!?
と、カメラを忘れた言い訳をしつつ(笑)
明日は何のお花にしましょうか・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
おまけの一枚・・・

いつも私のブログを見てくださっている皆様、
本当にありがとうございます。
どうぞ明日の写真も、お楽しみに・・・
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:23
│Comments(2)
2007年09月18日
くがい草
昨日は東京と大阪からお客様でした。
残暑厳しい中でしたが、
お着物を素敵に着こなしてらっしゃいました。
お花を生けたいなともおっしゃっていただいたのですが、
今回は他にもお連れしたいところがあったりで、
わたくしがお花を生けるところを見ていただきながら
いろいろお話をさせていただきました。
その時に生けた作品がこちら。

今回は くがい草 が綺麗です。
お客様の前で生けたときは、 続きを読む
残暑厳しい中でしたが、
お着物を素敵に着こなしてらっしゃいました。
お花を生けたいなともおっしゃっていただいたのですが、
今回は他にもお連れしたいところがあったりで、
わたくしがお花を生けるところを見ていただきながら
いろいろお話をさせていただきました。
その時に生けた作品がこちら。

今回は くがい草 が綺麗です。
お客様の前で生けたときは、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
13:14
│Comments(4)
2007年09月16日
2007年09月15日
栗の造花
今週はいつもの生けこみに加え・・・
お客様とお花屋さんめぐり&材料仕入れ→お教室→仕入れ&打ち合わせ→
Kさんとお花製作&久々お教室に来られたSさん→突然の嬉しいお客様→
一日中生けこみ(間に打ち合わせあちこち)→
金曜に大きいディスプレイの仕事があったために
それまではスケジュールをつめて仕事でした。
そして金曜日。
気持ちよく晴れた少し暑いぐらいのお天気が・・・
現場について作業を始めたとたんに
雷を伴う豪雨です(笑)
出来上がったときはまた綺麗な秋晴れでしたが・・・
(秋の花の個展はそんなことないですからね)
お花の写真を楽しみに待ってくれている方が
きっといらっしゃるであろうと信じて!
ひさびのブログアップです。
こちらは栗の造花です。

季節の先取りです。
続きを読む
お客様とお花屋さんめぐり&材料仕入れ→お教室→仕入れ&打ち合わせ→
Kさんとお花製作&久々お教室に来られたSさん→突然の嬉しいお客様→
一日中生けこみ(間に打ち合わせあちこち)→
金曜に大きいディスプレイの仕事があったために
それまではスケジュールをつめて仕事でした。
そして金曜日。
気持ちよく晴れた少し暑いぐらいのお天気が・・・
現場について作業を始めたとたんに
雷を伴う豪雨です(笑)
出来上がったときはまた綺麗な秋晴れでしたが・・・
(秋の花の個展はそんなことないですからね)
お花の写真を楽しみに待ってくれている方が
きっといらっしゃるであろうと信じて!
ひさびのブログアップです。
こちらは栗の造花です。

季節の先取りです。
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:08
│Comments(4)
2007年09月11日
2007年09月10日
ひまわりも秋色。
夏の顔のひまわり、もう生け収めですね。
お花屋さんで見かけたとき、
ゴッホのひまわりを思い出し買ってしまいました。

こちらの種類は、夏盛りというよりも
少し落ち着いた色合いをしています。

そう言えば、ゴッホのひまわりの画は
太陽さんさんの夏の風情と言うよりは、
少し憂いのある感じがします。
ちょうどコマーシャルで今良く見かけますよね。
9月に入り、すっかりもう秋の空。
最近夕焼けがとても綺麗です。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
お花屋さんで見かけたとき、
ゴッホのひまわりを思い出し買ってしまいました。


こちらの種類は、夏盛りというよりも
少し落ち着いた色合いをしています。

そう言えば、ゴッホのひまわりの画は
太陽さんさんの夏の風情と言うよりは、
少し憂いのある感じがします。
ちょうどコマーシャルで今良く見かけますよね。
9月に入り、すっかりもう秋の空。
最近夕焼けがとても綺麗です。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:39
│Comments(4)
2007年09月09日
2007年09月08日
2007年09月07日
つらつらと・・・影も生ける?!?
いろいろなお店でお花を生けさせていただくとき・・・
見せ場となる空間にはよく、
ダウンライトやピンスポットが付いていることが多いです。
生けあがったお花、
その姿を上部からやわらかい光が包み込みます。

祇園にある 京料理「うえ柳」 さんの
個室前のお花。
ちょうど個室前は両サイドにこのような棚があり、 続きを読む
見せ場となる空間にはよく、
ダウンライトやピンスポットが付いていることが多いです。
生けあがったお花、
その姿を上部からやわらかい光が包み込みます。

祇園にある 京料理「うえ柳」 さんの
個室前のお花。
ちょうど個室前は両サイドにこのような棚があり、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:26
│Comments(2)
2007年09月06日
みずひき草
硬く細い糸のような茎、
花はその本当に細い茎のまわりに
赤い小さな粒のような状態で点々と連なって付きます。

みずひき草と、りんどう・くじゃく草を少し・・・
原産地は日本。
紅色の長い花序が御祝いの進物などにかける
水引に見立ててその名が付いたそうです。

本当に先の方は糸のようです。
つぶつぶの赤い花、見えますでしょうか?!
細い茎に似合わず大きな葉をしています。
水揚げが難しく、すぐに水がさがり
一瞬でドライフラワーのようになってしまったりも・・・
弱い花なのですが、水が上がりしゃきっとしてくれると、
シンプルで決して華やかではないですが
見惚れてしまうほど本当に綺麗です。
風情のある姿、
虫食い葉などもこの時期は味わいがありますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
花はその本当に細い茎のまわりに
赤い小さな粒のような状態で点々と連なって付きます。

みずひき草と、りんどう・くじゃく草を少し・・・
原産地は日本。
紅色の長い花序が御祝いの進物などにかける
水引に見立ててその名が付いたそうです。

本当に先の方は糸のようです。

つぶつぶの赤い花、見えますでしょうか?!
細い茎に似合わず大きな葉をしています。
水揚げが難しく、すぐに水がさがり
一瞬でドライフラワーのようになってしまったりも・・・
弱い花なのですが、水が上がりしゃきっとしてくれると、
シンプルで決して華やかではないですが
見惚れてしまうほど本当に綺麗です。
風情のある姿、
虫食い葉などもこの時期は味わいがありますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:59
│Comments(4)
2007年09月04日
ブライダルブーケを・・・
以前お仕事を一緒にさせていただいていたKさん。
この秋にご結婚が決まられました!!
おめでとうございます。


とてもいいお仕事をされる方だったので、
きっと素敵な奥様になられることと思います。
ご結婚で京都を離れられてしまうので、
お花のお教室でお会いするもの
今秋までとなってしまうのが寂しいです。
このたび一緒にブライダルブーケを
お作りさせていただくことになりました。
本人が一生懸命作ったブーケと共に
秋から金沢です・・・
頑張っていいブーケをつくりましょうね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
この秋にご結婚が決まられました!!
おめでとうございます。


とてもいいお仕事をされる方だったので、
きっと素敵な奥様になられることと思います。
ご結婚で京都を離れられてしまうので、
お花のお教室でお会いするもの
今秋までとなってしまうのが寂しいです。
このたび一緒にブライダルブーケを
お作りさせていただくことになりました。
本人が一生懸命作ったブーケと共に
秋から金沢です・・・
頑張っていいブーケをつくりましょうね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2007年09月03日
こばんそう
茎の先にぶら下がって咲く小さな穂が
かわいらしい コバンソウ。
枝先の小穂が熟すと黄褐色になるさまから
「小判草」という名が付いています。


この小穂が俵に見えることから
別名を タワラムギ(俵麦) とも言うそうです。

どちらも・・・実りの秋にふさわしい
何だか縁起の良い名前ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
かわいらしい コバンソウ。
枝先の小穂が熟すと黄褐色になるさまから
「小判草」という名が付いています。


この小穂が俵に見えることから
別名を タワラムギ(俵麦) とも言うそうです。

どちらも・・・実りの秋にふさわしい
何だか縁起の良い名前ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:50
│Comments(6)
2007年09月01日
ノイバラの実
半ツル性の野趣あふれる枝ぶりのノイバラの実。
河原や野原に自生する落葉低木で、
5月から6月ごろには
一重の白い可憐な花を咲かせています。
お花が終わった後には、このような実になります。

ノイバラの実
今はまだ青々とした実ですが、 続きを読む
河原や野原に自生する落葉低木で、
5月から6月ごろには
一重の白い可憐な花を咲かせています。
お花が終わった後には、このような実になります。


ノイバラの実
今はまだ青々とした実ですが、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:53
│Comments(6)