2007年09月11日
ひなたさんのお花!
今日は午後からお花のお教室でした。
きびを使った秋のアレンジ、
リンドウ・カラー・吾亦紅・秋色紫陽花・ルスカスが
入っています。


こちらのお花は、生徒さんの作品
きびを使った秋のアレンジ、
リンドウ・カラー・吾亦紅・秋色紫陽花・ルスカスが
入っています。


こちらのお花は、生徒さんの作品
を、私がちょっとだけ手直ししたものです。
柳馬場御池を少し下がったところで
お店をされている「ひなた」さん。
姉妹で月に一度お稽古に来られます。

小鉢おばんざいのお店「ひなた」
〒604-8101
京都市中京区柳馬場御池下がるシャトー黒川2F
Tel 075-213-4134
営業時間 / 午後6時から午前2時
(L・O午前1時半)
日曜定休日



こちらはお姉さんの作品。
一枚目とライティングを変えてみました。
何だかオレンジの光が、
秋の雰囲気にあっているような・・・

妹さんの生け花。

お二人で生けられるので、いつも、
ひとりはアレンジメント、ひとりは生け花を
していただいています。
違う花材で、違う生け上がり・・・
とても勉強熱心なお二人なので、
きっといつも2作品分、お互いの分まで
吸収し勉強されていることと思います。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
柳馬場御池を少し下がったところで
お店をされている「ひなた」さん。
姉妹で月に一度お稽古に来られます。

小鉢おばんざいのお店「ひなた」
〒604-8101
京都市中京区柳馬場御池下がるシャトー黒川2F
Tel 075-213-4134
営業時間 / 午後6時から午前2時
(L・O午前1時半)
日曜定休日



こちらはお姉さんの作品。
一枚目とライティングを変えてみました。
何だかオレンジの光が、
秋の雰囲気にあっているような・・・

妹さんの生け花。

お二人で生けられるので、いつも、
ひとりはアレンジメント、ひとりは生け花を
していただいています。
違う花材で、違う生け上がり・・・
とても勉強熱心なお二人なので、
きっといつも2作品分、お互いの分まで
吸収し勉強されていることと思います。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 18:05│Comments(6)
この記事へのコメント
私は一人っ子なので 仲の良い兄弟姉妹に憧れています(お蔭様で子供は三人です)
趣味に教養 ましてお仕事迄共有して お互いに向上心を持っているお二人の様子が 岸先生のブログの内容からだけでも 目に浮かんで来る様ですよね
羨ましい限りです
今回の作品に ホワイトカラーがあしらえられているのにも関わらず 花器ときび等で 秋が 表現されて お見事ですね
今週 こちらは 時によって雨が降る等 すっきりしない天候続きなのですが 少ぉ〜しづつ 深まって行く秋を 生け花で 味わえて大変嬉しいです
趣味に教養 ましてお仕事迄共有して お互いに向上心を持っているお二人の様子が 岸先生のブログの内容からだけでも 目に浮かんで来る様ですよね
羨ましい限りです
今回の作品に ホワイトカラーがあしらえられているのにも関わらず 花器ときび等で 秋が 表現されて お見事ですね
今週 こちらは 時によって雨が降る等 すっきりしない天候続きなのですが 少ぉ〜しづつ 深まって行く秋を 生け花で 味わえて大変嬉しいです
Posted by 百合の花 at 2007年09月11日 21:05
百合の花さま、いつもありがとうございます。
ひなたさんの名前のように、
明るくてかわいいお二人です。
お店にもたまに寄せていただくのですが
元気の良い、居心地の良い空間です。
そしてお花がとってもお好きなお二人、
しょっちゅう錦市場のお花屋さんで
お見かけします。
生ける勉強をしに事務所へ
お稽古にも来られるのですが、
日常にお花を生けて楽しまれているようです。
生ける技術よりも・・・
一番必要なことのような気がします。
ひなたさんの名前のように、
明るくてかわいいお二人です。
お店にもたまに寄せていただくのですが
元気の良い、居心地の良い空間です。
そしてお花がとってもお好きなお二人、
しょっちゅう錦市場のお花屋さんで
お見かけします。
生ける勉強をしに事務所へ
お稽古にも来られるのですが、
日常にお花を生けて楽しまれているようです。
生ける技術よりも・・・
一番必要なことのような気がします。
Posted by Fairy 岸 at 2007年09月12日 21:18
わぁぁ どっちもかわいいです。
私も今日とに引越したら、習いたいなぁ・・・(遠い目)
旅行日程だいたい決まりましたので、メールしますね
私も今日とに引越したら、習いたいなぁ・・・(遠い目)
旅行日程だいたい決まりましたので、メールしますね
Posted by mie at 2007年09月12日 23:14
mieさん、ありがとうございます。
メールありがとうございました。
京都にお嫁に来られたときは
是非お花習いに来てくださいね!!
今回は・・・もし体験が出来なくても
私がお花生けるところでも
見て楽しんでいってください!
なかなか楽しそうなスケジュールですね。
お天気が良いといいですね~。
メールありがとうございました。
京都にお嫁に来られたときは
是非お花習いに来てくださいね!!
今回は・・・もし体験が出来なくても
私がお花生けるところでも
見て楽しんでいってください!
なかなか楽しそうなスケジュールですね。
お天気が良いといいですね~。
Posted by Fairy 岸 at 2007年09月13日 14:09
うわぁ、素敵ですね。
やっぱり、お姉さんの秋らしいお花が心に響きます。
妹さんのも、涼やかでいいんですけどね。
キビの青くないのは、初めて見ます。
吾亦紅とよく合っていますね。
ひなたさんのお店、うちからも近いですね。
いつか、寄せていただきたいですね。
やっぱり、お姉さんの秋らしいお花が心に響きます。
妹さんのも、涼やかでいいんですけどね。
キビの青くないのは、初めて見ます。
吾亦紅とよく合っていますね。
ひなたさんのお店、うちからも近いですね。
いつか、寄せていただきたいですね。
Posted by tao at 2007年09月15日 22:44
taoさん、ありがとうございます。
今回はお姉さんのお花を
お店に飾られているようです。
お客様の賑わいに負けぬよう
秋の花で豪華に生けていただきました。
キビははじめ事務所へきた時は
青緑色をしていました。
その後だんだんこのように
赤茶色に色付いてきました。
吾亦紅といいリンドウといい、秋の色ですね。
今回はお姉さんのお花を
お店に飾られているようです。
お客様の賑わいに負けぬよう
秋の花で豪華に生けていただきました。
キビははじめ事務所へきた時は
青緑色をしていました。
その後だんだんこのように
赤茶色に色付いてきました。
吾亦紅といいリンドウといい、秋の色ですね。
Posted by Fairy 岸 at 2007年09月16日 22:43