2007年07月31日
2007年07月30日
夏の生け花、楽しみ方は?!
夏場の暑い時期でも
頑張って長持ちしてくれる花があります。
アンスリュームなどがそうですね。
この赤い花はアンスリュームの蕾です。

鷹のつめのようにも見えます。
花開く前のキュっと巻いている様子です。


長持ちしてくれるのは嬉しいのですが、
いつ見てもピクリともせずピンピンしているのは
それはそれで・・・ちょっと寂しいですね(笑)
そんな時は、 続きを読む
頑張って長持ちしてくれる花があります。
アンスリュームなどがそうですね。
この赤い花はアンスリュームの蕾です。

鷹のつめのようにも見えます。
花開く前のキュっと巻いている様子です。


長持ちしてくれるのは嬉しいのですが、
いつ見てもピクリともせずピンピンしているのは
それはそれで・・・ちょっと寂しいですね(笑)
そんな時は、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:28
│Comments(0)
2007年07月29日
椿の葉
早春の代表格の花木、椿。
庭木などにもよく使われ、
花の名前をあまり知らないという方も
この椿(つばき)の名前はご存知なのではないでしょうか?!
冬から春にかけ花を咲かせ、その種類は
白、紅、ピンク、紅に白の斑入りなど
とてもたくさんあります。
また咲き方も・・・一重や八重咲き、
それから花弁があまり開かないもので
猪口咲きやラッパ咲きや筒咲きなんて呼ばれる咲き方も。
真っ赤な花器に真っ赤なケイトウと共に・・・
今回は 椿の葉 が主役です。
艶のある深い緑が綺麗な 椿の葉。
花の時期ではない夏場ですが・・・
続きを読む
庭木などにもよく使われ、
花の名前をあまり知らないという方も
この椿(つばき)の名前はご存知なのではないでしょうか?!
冬から春にかけ花を咲かせ、その種類は
白、紅、ピンク、紅に白の斑入りなど
とてもたくさんあります。
また咲き方も・・・一重や八重咲き、
それから花弁があまり開かないもので
猪口咲きやラッパ咲きや筒咲きなんて呼ばれる咲き方も。

真っ赤な花器に真っ赤なケイトウと共に・・・
今回は 椿の葉 が主役です。
艶のある深い緑が綺麗な 椿の葉。
花の時期ではない夏場ですが・・・
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:37
│Comments(4)
2007年07月28日
パンパスグラス
原産地南アメリカ。
大きな銀白色の穂が印象的なパンパスグラス。
晩夏から秋にかけて背丈を2~3メートルにも伸ばし
群生する姿は、なんとも雄大です。

穂の部分だけをたててあります。
じくは2センチほどの太さ。
出始めのこの時期は、まだたけのこのように
続きを読む
大きな銀白色の穂が印象的なパンパスグラス。
晩夏から秋にかけて背丈を2~3メートルにも伸ばし
群生する姿は、なんとも雄大です。

穂の部分だけをたててあります。
じくは2センチほどの太さ。
出始めのこの時期は、まだたけのこのように
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:22
│Comments(2)
2007年07月27日
青りんご
昨日に引きつづき・・・
本日は青りんごの登場です。
観賞用に作られていているもので
お花屋さんで購入することができます。

すかし百合の淡いオレンジを一緒に・・・
青りんごは・・・初々しい感じですね。
この青りんごのように、
八百屋さんにもありそうな野菜や果物たち。
他にも観賞用に作られているものは 続きを読む
本日は青りんごの登場です。
観賞用に作られていているもので
お花屋さんで購入することができます。

すかし百合の淡いオレンジを一緒に・・・
青りんごは・・・初々しい感じですね。
この青りんごのように、
八百屋さんにもありそうな野菜や果物たち。
他にも観賞用に作られているものは 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:54
│Comments(2)
2007年07月26日
栗の実
かわいい緑の栗の実。
ちよっとレトロな小瓶に生けてみたら・・・

この栗の実は・・・実りの秋の食べる栗とは違い、
実の大きさ2~3センチ。
細い枝ですが実をいくつか付け、
生けて愛でる栗ですね。
そしてこの小さな投げ入れに活躍しているこの小瓶は、 続きを読む
ちよっとレトロな小瓶に生けてみたら・・・

この栗の実は・・・実りの秋の食べる栗とは違い、
実の大きさ2~3センチ。
細い枝ですが実をいくつか付け、
生けて愛でる栗ですね。
そしてこの小さな投げ入れに活躍しているこの小瓶は、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:13
│Comments(2)
2007年07月25日
2007年07月24日
2007年07月23日
2007年07月21日
さんきらい
ジグザグ折れ曲がった枝に
丸い葉と実をつけるさんきらい。
漢字では 山帰来(さんきらい) と書きます。

秋にはこのライムグリーンの実は
真っ赤に色づきます。
よく見ると、このかわいらしい実をつけるさんきらい、
小さいとげがいっぱい・・・
とげまで美しいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
丸い葉と実をつけるさんきらい。
漢字では 山帰来(さんきらい) と書きます。

秋にはこのライムグリーンの実は
真っ赤に色づきます。
よく見ると、このかわいらしい実をつけるさんきらい、
小さいとげがいっぱい・・・
とげまで美しいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
23:01
│Comments(4)
2007年07月20日
ニューサイラン
艶のある斑入りのラインが爽やかなニューサイラン。
まとめて生けるとインテリアとして馴染みます。

一種類のお花をたくさん、量で見せると
力強い作品に生け上がります。
でも単調になりやすいので、
ちょっとだけ気配りを・・・ 続きを読む
まとめて生けるとインテリアとして馴染みます。

一種類のお花をたくさん、量で見せると
力強い作品に生け上がります。
でも単調になりやすいので、
ちょっとだけ気配りを・・・ 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:44
│Comments(0)
2007年07月19日
半夏生
爽やかな黄緑色の葉の中に
楚々とした白い姿をひらひらと・・・
ピンクのカラーと生けてあるお花は、半夏生(はんげしょう)です。

かたしろぐさ、とか、さんぱくそうとも呼ばれています。
写真の半夏生はもう少しで花が咲く
という感じなのですが・・・
続きを読む
楚々とした白い姿をひらひらと・・・
ピンクのカラーと生けてあるお花は、半夏生(はんげしょう)です。

かたしろぐさ、とか、さんぱくそうとも呼ばれています。
写真の半夏生はもう少しで花が咲く
という感じなのですが・・・
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
11:50
│Comments(0)
2007年07月18日
姉小路通りにて・・・
祇園祭の間の15日・16日そして17日と、
京町屋ギャラリー姉小路高倉さんの前をおかりして
祇園祭「花かざり展」をひらいていました。

初日は台風後の風がきつかったり
宵山は夕方まで雨が降っていたりと、何かと心配でしたが
たくさんの方々に足をとめご覧になっていただきました。
本当にありがとうございました。 続きを読む
京町屋ギャラリー姉小路高倉さんの前をおかりして
祇園祭「花かざり展」をひらいていました。

初日は台風後の風がきつかったり
宵山は夕方まで雨が降っていたりと、何かと心配でしたが
たくさんの方々に足をとめご覧になっていただきました。
本当にありがとうございました。 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:49
│Comments(8)
2007年07月14日
祇園祭とちまき。
各地台風の被害が心配されますが・・・
鉾町の方や祇園祭の準備に関係されている方々は
まずは明日の天候が心配ですね。
今年は週末がちょうど祇園祭にあたり、
例年以上の賑わいを予想していただけに
少しでも早い天気の回復を願うところです。
知り合いの方にわけていただいたちまきを、
お玄関に祀るまでの少しの間だけ
お花と共に床の間へ。

小菊を一緒に。
続きを読む
鉾町の方や祇園祭の準備に関係されている方々は
まずは明日の天候が心配ですね。
今年は週末がちょうど祇園祭にあたり、
例年以上の賑わいを予想していただけに
少しでも早い天気の回復を願うところです。
知り合いの方にわけていただいたちまきを、
お玄関に祀るまでの少しの間だけ
お花と共に床の間へ。

小菊を一緒に。
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:09
│Comments(6)
2007年07月13日
祇園祭「花かざり展」
個展でも発表させていただいた
花かざり を祇園祭の間、展示販売しています。
【 場所 】 姉小路高倉
京都市中京区姉小路高倉北東角
【 日程 】 7月 ・15日・16日
午後6時から9時ぐらいまで
祇園祭の真っ只中は、 続きを読む
花かざり を祇園祭の間、展示販売しています。

【 場所 】 姉小路高倉
京都市中京区姉小路高倉北東角
【 日程 】 7月 ・15日・16日
午後6時から9時ぐらいまで
祇園祭の真っ只中は、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
12:00
│Comments(0)
2007年07月11日
夏の花、ヘリコニア。
昨日から鉾たてが始まりましたね。
京都は車通りも増え、活気ついている感じです。

背丈は120センチぐらいありました。
これはヘリコニアというお花です。
写真では分かりにくいのですが、赤い花の部分が
約長さ30センチ・横幅26センチもあり、
じくも太く、重さもある大きなお花です。
熱帯アメリカや南太平洋が原産の、芭蕉科の植物です。
夏の生け花にはよく合うお花で、 続きを読む
京都は車通りも増え、活気ついている感じです。

背丈は120センチぐらいありました。
これはヘリコニアというお花です。
写真では分かりにくいのですが、赤い花の部分が
約長さ30センチ・横幅26センチもあり、
じくも太く、重さもある大きなお花です。
熱帯アメリカや南太平洋が原産の、芭蕉科の植物です。
夏の生け花にはよく合うお花で、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:31
│Comments(2)
2007年07月10日
すかし百合
豪華な百合の花。
種類も多く、普通お花屋さんでは
必ずと言っていいほど置いてあり、
花束や生け花、アレンジメントに活躍していますね。
これは すかし百合 と言う種類です。

すかし百合の中にも、
濃い赤や黄色やオレンジなどいろんな色があり・・・ 続きを読む
種類も多く、普通お花屋さんでは
必ずと言っていいほど置いてあり、
花束や生け花、アレンジメントに活躍していますね。
これは すかし百合 と言う種類です。

すかし百合の中にも、
濃い赤や黄色やオレンジなどいろんな色があり・・・ 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
14:39
│Comments(2)
2007年07月08日
祇園祭と花(日扇)。
私達の生活の様々な場面で、
お花は日々飾られています。
季節の節句などには、
必ずそれぞれにちなんだお花を生けますね。
そして、この京都の祇園祭の花といえば、
やはり ひおうぎ・日扇 でしょうか。
四条通りは早くから、お囃子の音色が
雑踏をすり抜け人々の活気と共に漂っています。 続きを読む
お花は日々飾られています。
季節の節句などには、
必ずそれぞれにちなんだお花を生けますね。
そして、この京都の祇園祭の花といえば、
やはり ひおうぎ・日扇 でしょうか。

四条通りは早くから、お囃子の音色が
雑踏をすり抜け人々の活気と共に漂っています。 続きを読む
2007年07月07日
七夕花かざり
祇園祭に押され気味ですが、
ちゃんと七夕かざりを飾ってらっしゃるお宅をみると
なんだか嬉しくなります。
桔梗とベル鉄線。
なんて書いてあるのか見たいなと
ちらちら風にひらめく短冊に躍らされつつ(笑)
今回は、私の事務所の七夕かざりです。 続きを読む
ちゃんと七夕かざりを飾ってらっしゃるお宅をみると
なんだか嬉しくなります。

桔梗とベル鉄線。
なんて書いてあるのか見たいなと
ちらちら風にひらめく短冊に躍らされつつ(笑)
今回は、私の事務所の七夕かざりです。 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
14:18
│Comments(2)
2007年07月06日
ひまわり2 小さくたって、一人前です。
皆様、昨日のひまわりはご覧頂きましたでしょうか!!
太陽の花、 ひまわり 。
真っ青な大空に綺麗に映える黄色の花。
大輪で、背の高いものになると2メートルを越す
大きなものに成長したりします。
でも、今日の主役は・・・
八重咲きのミニのひまわり。

皆を圧倒するような大きなひまわり、
豪華で元気がありとても綺麗です。
一方、こんな小さなか細い姿のひまわりも、
この暑さの中を一生懸命咲いてくれています。
続きを読む
太陽の花、 ひまわり 。
真っ青な大空に綺麗に映える黄色の花。
大輪で、背の高いものになると2メートルを越す
大きなものに成長したりします。
でも、今日の主役は・・・

八重咲きのミニのひまわり。

皆を圧倒するような大きなひまわり、
豪華で元気がありとても綺麗です。
一方、こんな小さなか細い姿のひまわりも、
この暑さの中を一生懸命咲いてくれています。
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:41
│Comments(2)