2008年02月26日
花かざり個展の案内です。
明後日2月28日(木曜)から3月4日(火曜)まで、
三条烏丸西へ入ったところにある素夢子古茶家さんで
私の事務所の所属デザイナー・川崎優子が個展を開かせていただきます。

素夢子古茶家さんは、
年末の私のブログでも登場していますが 続きを読む
三条烏丸西へ入ったところにある素夢子古茶家さんで
私の事務所の所属デザイナー・川崎優子が個展を開かせていただきます。

素夢子古茶家さんは、
年末の私のブログでも登場していますが 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
11:57
│Comments(6)
2008年02月24日
桃
花会からはや一週間。
急遽撮影の仕事が重なり材料集めに走り、
昨日は婚礼装花もあり、
今日は大阪までまた撮影のスタイリングへ。
怒涛の一週間、
途中不覚にも風邪をひいてしまったのですが、
おかげさまで寝込む隙間はなく・・・
動かなくては仕事は進まず・・・
ありがたいことに
いつの間にか治っているという感じでした(笑)

気づけはもうすぐ三月。
桃の節句に桃の花。
今日みたいに寒い日が続く中では
桃の花も風邪をひいて咲かずに蕾のまま
固まってしまったりすることもあります。
寒い中でもしっかり水が上がって
こんなに綺麗に元気良く咲いてくれると
良く頑張ったなと褒めてあげたくなりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
急遽撮影の仕事が重なり材料集めに走り、
昨日は婚礼装花もあり、
今日は大阪までまた撮影のスタイリングへ。
怒涛の一週間、
途中不覚にも風邪をひいてしまったのですが、
おかげさまで寝込む隙間はなく・・・
動かなくては仕事は進まず・・・
ありがたいことに
いつの間にか治っているという感じでした(笑)



気づけはもうすぐ三月。
桃の節句に桃の花。
今日みたいに寒い日が続く中では
桃の花も風邪をひいて咲かずに蕾のまま
固まってしまったりすることもあります。
寒い中でもしっかり水が上がって
こんなに綺麗に元気良く咲いてくれると
良く頑張ったなと褒めてあげたくなりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :桃
Posted by Fairy 岸 勝人 at
23:15
│Comments(2)
2008年02月20日
花の会の椿たち、その弐。
さて、昨日に引き続き花の会の椿たち。
皆様がいらっしゃるたびに一種類づつ生けていたのですが、
こちらは夕方時分に生けたもの。
用意したすべての種類をひとつの作品にしようと
あえて挑戦したものです。

大きく開花していた赤に白のしぼりの花に
一番目がいきますが、
花器の口元には獅子頭(?!)の混んだ葉を持ってきて
口元の雰囲気をしめ、
ピンクの椿などはあえて花が正面向かなくても
そのまま自然に生け色で見せ、
写真ではわかりにくいのですが、
ここでも作品の右側や奥に白椿が・・・。
個性の集まりですが白椿の存在で全体的に落ち着きます。
そして今回私が一番いいなと思ったのが
続きを読む
皆様がいらっしゃるたびに一種類づつ生けていたのですが、
こちらは夕方時分に生けたもの。
用意したすべての種類をひとつの作品にしようと
あえて挑戦したものです。

大きく開花していた赤に白のしぼりの花に
一番目がいきますが、
花器の口元には獅子頭(?!)の混んだ葉を持ってきて
口元の雰囲気をしめ、
ピンクの椿などはあえて花が正面向かなくても
そのまま自然に生け色で見せ、
写真ではわかりにくいのですが、
ここでも作品の右側や奥に白椿が・・・。
個性の集まりですが白椿の存在で全体的に落ち着きます。
そして今回私が一番いいなと思ったのが
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:28
│Comments(0)
2008年02月19日
花の会の椿たち、その壱。
先日の光泉洞寿みさんでの花会の様子を
見ていただこうかなと思っていて、
その前にこれもしないとあれもと
いろんな整理に追われていたら・・・
ブログの大先輩方の
錦暮らしさんや光泉洞寿みの諏訪さんや京都屋さんが
とても素敵に当日の様子をアップして頂きました。
本当にありがとうございます!

今回は 続きを読む
見ていただこうかなと思っていて、
その前にこれもしないとあれもと
いろんな整理に追われていたら・・・
ブログの大先輩方の
錦暮らしさんや光泉洞寿みの諏訪さんや京都屋さんが
とても素敵に当日の様子をアップして頂きました。
本当にありがとうございます!

今回は 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:46
│Comments(4)
2008年02月18日
花の会、ありがとうございました!
昨日は雪のちらつく寒い中を
私の花会に足をお運び頂き本当にありがとうございました。

大きな枝の中にある
色の出たつぼみたち、
多くの艶やかな葉、
そして綺麗な開花。
たくさん椿を用意し、
その中でも、その時に一番綺麗なところを
楽しみながら生けさせていただきました。
まだまだつたない私の生け花でしたが、
皆様にも楽しんでいただけましたでしょうか・・・。
まだまだこれからも精進してまいりますので、
今後も宜しくお願いいたします。

当日出番がなかった椿たち。
事務所では私も私もと言わんばかりに
次々と花開いています。
その開花を見つけるたびに
毎回「綺麗だな~」としみじみ。
そして玄関やお手洗いや水場へ並び、
昨日の今日ですが・・・いまや椿御殿と化しています(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
私の花会に足をお運び頂き本当にありがとうございました。

大きな枝の中にある
色の出たつぼみたち、
多くの艶やかな葉、
そして綺麗な開花。
たくさん椿を用意し、
その中でも、その時に一番綺麗なところを
楽しみながら生けさせていただきました。
まだまだつたない私の生け花でしたが、
皆様にも楽しんでいただけましたでしょうか・・・。
まだまだこれからも精進してまいりますので、
今後も宜しくお願いいたします。

当日出番がなかった椿たち。
事務所では私も私もと言わんばかりに
次々と花開いています。
その開花を見つけるたびに
毎回「綺麗だな~」としみじみ。
そして玄関やお手洗いや水場へ並び、
昨日の今日ですが・・・いまや椿御殿と化しています(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:12
│Comments(6)
2008年02月17日
花の会「椿」
今日はわたくしの個展「花の会」を
光泉洞寿みさんで開かせていただきます。

京都屋さんでの写真展の準備の次は、
お花や花器の準備。
昼間仕入れに行った様々な椿を
明日のために小分けし用意しました。
その他にも春のお花もちらほらと・・・
ラジオから流れる明日の予報、
何だかまた少し寒い日になりそうですね。
そんな中を明日来てくださる皆様のために、
もうひと頑張り、準備をしようと思います。
いつもの如く、とてもささやかな花の会ですが
楽しんでいただけるといいなと思います。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
光泉洞寿みさんで開かせていただきます。

京都屋さんでの写真展の準備の次は、
お花や花器の準備。
昼間仕入れに行った様々な椿を
明日のために小分けし用意しました。
その他にも春のお花もちらほらと・・・
ラジオから流れる明日の予報、
何だかまた少し寒い日になりそうですね。
そんな中を明日来てくださる皆様のために、
もうひと頑張り、準備をしようと思います。
いつもの如く、とてもささやかな花の会ですが
楽しんでいただけるといいなと思います。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
01:03
│Comments(2)
2008年02月14日
2008年02月10日
アマリリス

白いアマリリス。
赤や紫など色違いがありますが、
白いアマリリスの花びらの色合いは蓮の花を思わせますね。

アマリリスは暖かいところでは比較的すぐに咲きます。
とても太い茎をしていますが、中は空洞になっています。
生けるときに折れてしまったりするので、
空洞に入るような棒をさし補強しておきます。
週末の婚礼や撮影の仕事などが続き、
さらに来週末には光泉洞寿みさんでの個展「花の会」がひかえていて、
婚礼準備や撮影の構想を練ったり、
いろんな段取りを考え頭の中がぐるぐる・・・
なかなかブログの写真が撮れず、更新ができていません。
さりげないお花とつたない文の私のブログに訪問してくださる皆様、
いつも本当にありがとうございます。
電脳ではなかった私がブログを始め、
皆様のコメントに励まされ、
綺麗なお花が生けられるとすぐに「これ、今日のブログへ!」
というのが今はもう自然の流れになっています。
なので、忙しく目の前にすることが山積みで
ブログが更新できずに終わるときには、
何だか、勝手に申し訳ない気になってしまいます・・・
でも、とても楽しみながらブログの写真を撮り、
皆様からのコメントにいろいろまた考えさせていただくことがあったり・・・
お会いしたことのない方などとも意見の交流することができたりして、
ブログの世界の深さ・・・面白いものですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :アマリリス
Posted by Fairy 岸 勝人 at
10:31
│Comments(4)
2008年02月06日
綺麗なバラ、その後は・・・。
お花は季節を感じるもの。
普段の生けこみにも、その時期綺麗なものを・・・
今などはチューリップとかフリージアとかスイトピーなど、
もう春の花一色ですね。
それから周年出回るお花達。
なるべく季節のお花を生けたいと思うのですが、
百合やバラなどはとても助かります。
季節をとわず綺麗に咲いてくれて、
生けこみなどにも必ず登場します。
特にバラは需要も多く、
種類も数えきれないぐらいあるのではないでしょうか。

こちらの写真のバラは
生けこみ先で大きく咲き、生け換えのため
事務所へ戻ってきたものです。
写真ではちょっとわかりにくいですが、
花の頭の大きい珍しい種類でした。
大きく咲いて外側がちょっと傷んできていたのですが
外側の花びらを2~3枚取り、
今度は短くこのように生けなおしてみました。
大輪で優しい色合いのバラ。
まだまだ綺麗に咲いてくれています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
普段の生けこみにも、その時期綺麗なものを・・・
今などはチューリップとかフリージアとかスイトピーなど、
もう春の花一色ですね。
それから周年出回るお花達。
なるべく季節のお花を生けたいと思うのですが、
百合やバラなどはとても助かります。
季節をとわず綺麗に咲いてくれて、
生けこみなどにも必ず登場します。
特にバラは需要も多く、
種類も数えきれないぐらいあるのではないでしょうか。

こちらの写真のバラは
生けこみ先で大きく咲き、生け換えのため
事務所へ戻ってきたものです。
写真ではちょっとわかりにくいですが、
花の頭の大きい珍しい種類でした。
大きく咲いて外側がちょっと傷んできていたのですが
外側の花びらを2~3枚取り、
今度は短くこのように生けなおしてみました。
大輪で優しい色合いのバラ。
まだまだ綺麗に咲いてくれています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:56
│Comments(2)
2008年02月02日
見事に咲きました。
先週仕入れた小手毬(コデマリ)。
春のイメージのお花ですが、もうお店には出回っています。

寒い中ではちょっとかわいそうだなと思うのですが・・・
この時期、室内は暖房が効いていたりで
意外と居心地が良かったりもします。
でも暖房が効きすぎるところの前だったりすると
乾燥してしまったり、お水がすぐに減ってしまったり・・・
やっぱり場所にもよりますね(笑)
あと、相性とか?!
事務所に青々とした状態で来た小手毬も
少しづつ白く開花へ、
そして気づくとパンパンに、小さな毬がふわふわ・・・

以前私のブログでも登場したコデマリですが、
今回はこんなに咲きほこっています。
じくが細いコデマリ、枝物なので水がたっぷり必要です。
ちゃんと水があがってくれるとこのように
最後の一輪まで手毬のように!
はさみできるより、折ってあげると
よく水があがりますよ。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
春のイメージのお花ですが、もうお店には出回っています。

寒い中ではちょっとかわいそうだなと思うのですが・・・
この時期、室内は暖房が効いていたりで
意外と居心地が良かったりもします。
でも暖房が効きすぎるところの前だったりすると
乾燥してしまったり、お水がすぐに減ってしまったり・・・
やっぱり場所にもよりますね(笑)
あと、相性とか?!
事務所に青々とした状態で来た小手毬も
少しづつ白く開花へ、
そして気づくとパンパンに、小さな毬がふわふわ・・・

以前私のブログでも登場したコデマリですが、
今回はこんなに咲きほこっています。
じくが細いコデマリ、枝物なので水がたっぷり必要です。
ちゃんと水があがってくれるとこのように
最後の一輪まで手毬のように!
はさみできるより、折ってあげると
よく水があがりますよ。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
17:21
│Comments(2)
2008年02月01日
木瓜の生け花
花つきの良い木瓜の一枝・・・
枝ぶりもなかなか面白く、
一本でこんな風に生けてみました。

積水ハウス シャーウッド五条展示場様の床の間。
モダンな造りの床の間なので、
花器も(写真では光が反射していますが)
ステンレスの四角いものを使って生けています。
このステンレスの花器、
なんてことないように見えますが
なかなか生けがいのある花器です!
幅が狭いので傾きがつけにくく
口が小さいのでたくさん入らず花を選び、
そして、写真のように背を高く生けようと思うと
絶妙なバランスを要します。
でも・・・とっても生けがいがあるんですよね。
そして、何を生けてもとても絵になります。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
枝ぶりもなかなか面白く、
一本でこんな風に生けてみました。

積水ハウス シャーウッド五条展示場様の床の間。
モダンな造りの床の間なので、
花器も(写真では光が反射していますが)
ステンレスの四角いものを使って生けています。
このステンレスの花器、
なんてことないように見えますが
なかなか生けがいのある花器です!
幅が狭いので傾きがつけにくく
口が小さいのでたくさん入らず花を選び、
そして、写真のように背を高く生けようと思うと
絶妙なバランスを要します。
でも・・・とっても生けがいがあるんですよね。
そして、何を生けてもとても絵になります。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:03
│Comments(0)