2008年01月31日
アネモネ
色とりどりの花を咲かせるアネモネ。

花の色にじゃまにならないように
ガラスの小瓶に生けてみました。
ときどきブログに登場する椿油のガラス瓶。
レトロでなんとなく雰囲気があり、
こんな何気ない花を生けるときにちょうどいいです。

「生け花」とか「花を生ける」というと
とっても大層に聞こえますが、
こんなさりげないお花も・・・花を生けるということです。
一輪、一種類から生けてみて
その変化を楽しんでみてはいかがでしょう?!
花が開いてきたり、光に向かって形を変えたり
じくが伸びたり、水を欲しがったり・・・
いろいろなことを感じさせてくれると思いますよ。
まずはこんなアネモネのように、
綺麗に咲いているところを見て
生け方が云々よりも
ただ単純に「綺麗だな」と感じるだけでも
いいのではないかな~なんて思います。
あまりにも綺麗なアネモネだったので、つい・・・。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp

花の色にじゃまにならないように
ガラスの小瓶に生けてみました。
ときどきブログに登場する椿油のガラス瓶。
レトロでなんとなく雰囲気があり、
こんな何気ない花を生けるときにちょうどいいです。

「生け花」とか「花を生ける」というと
とっても大層に聞こえますが、
こんなさりげないお花も・・・花を生けるということです。
一輪、一種類から生けてみて
その変化を楽しんでみてはいかがでしょう?!
花が開いてきたり、光に向かって形を変えたり
じくが伸びたり、水を欲しがったり・・・
いろいろなことを感じさせてくれると思いますよ。
まずはこんなアネモネのように、
綺麗に咲いているところを見て
生け方が云々よりも
ただ単純に「綺麗だな」と感じるだけでも
いいのではないかな~なんて思います。
あまりにも綺麗なアネモネだったので、つい・・・。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:37
│Comments(2)
2008年01月30日
ブラックティー
バラの中でもこちらはブラックティーという種類。
高貴な隙のない感じのするバラのイメージとはちょっと違い、
はらはらと柔らかい雰囲気を持って咲きます。

ブラックティーという名がついているように、
何色とも言えぬような茶色系?!?
写真で実際の色が出ているか・・・微妙なところです。

個展出品写真のひとつなので、
ちょっと小さめにお届けです。
花びらのまきがゆるい感じなので、
暖かい部屋に生けておくとすぐに咲いてきます。
今の時期はまだ、わりとゆっくりめですね。
寒い寒いと春を待ち望む一方、
寒さのおかげでブラックティーを
長く楽しむことができました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
高貴な隙のない感じのするバラのイメージとはちょっと違い、
はらはらと柔らかい雰囲気を持って咲きます。

ブラックティーという名がついているように、
何色とも言えぬような茶色系?!?
写真で実際の色が出ているか・・・微妙なところです。

個展出品写真のひとつなので、
ちょっと小さめにお届けです。
花びらのまきがゆるい感じなので、
暖かい部屋に生けておくとすぐに咲いてきます。
今の時期はまだ、わりとゆっくりめですね。
寒い寒いと春を待ち望む一方、
寒さのおかげでブラックティーを
長く楽しむことができました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:16
│Comments(0)
2008年01月29日
モンテカルロ
こちらはチューリップのモンテカルロ。
八重咲きの爽やかな黄色、
まぶしい鮮やかな黄色が特徴です。


トラットリア・サルティンバンコ様へ。
モンテカルロという名、
鮮やかな地中海のブルーによく合いそうな・・・
イタリアンレストランのサルティンバンコ様のお店には
イメージが合うのではと思い生けました。
ぐずつきがちな今日のようなお天気には、
黄色いお花を室内に飾ることで
少し気分が晴れるといいですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
八重咲きの爽やかな黄色、
まぶしい鮮やかな黄色が特徴です。


トラットリア・サルティンバンコ様へ。
モンテカルロという名、
鮮やかな地中海のブルーによく合いそうな・・・
イタリアンレストランのサルティンバンコ様のお店には
イメージが合うのではと思い生けました。
ぐずつきがちな今日のようなお天気には、
黄色いお花を室内に飾ることで
少し気分が晴れるといいですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:56
│Comments(0)
2008年01月28日
蝋梅(ろうばい)
この時期から咲き出す蝋梅(ろうばい)。
花が咲くとほのかにいい香りがしますね。

蝋梅の力強い、面白い枝ぶりが見つかりました。

このぐらいの花つきのほうが好みです。
今回は蝋梅が主役なので、
椿もわざと正面を向けずに・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
花が咲くとほのかにいい香りがしますね。

蝋梅の力強い、面白い枝ぶりが見つかりました。

このぐらいの花つきのほうが好みです。
今回は蝋梅が主役なので、
椿もわざと正面を向けずに・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:47
│Comments(4)
2008年01月26日
2008年01月25日
個展「花の会」のご案内です!
昨年から光泉洞寿みさんで開催している私の「花の会」

光泉洞寿みさんがお休みの日曜日に
場所をお借りして開催いたします。
場所 光泉洞寿み
京都市中京区姉小路堺町東入る
今回で4回目になるのですが、 続きを読む

光泉洞寿みさんがお休みの日曜日に
場所をお借りして開催いたします。
場所 光泉洞寿み
京都市中京区姉小路堺町東入る
今回で4回目になるのですが、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:18
│Comments(4)
2008年01月23日
あお麦
麦の種類はいろいろありますが、
花材用に栽培される種類は主に大麦です。


一月ごろから出まわり、
全体が鮮緑色となっていて
勢い良く早春の風情があります。

麦は茎が折れやすいです。
折れたときなどは、このように
麦の穂を強調して生けてもいいですね。
雪が降りそうな寒いこの時期。
麦の伸びやかな姿と爽やかな緑色は、
何だか春の先取りです!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
花材用に栽培される種類は主に大麦です。


一月ごろから出まわり、
全体が鮮緑色となっていて
勢い良く早春の風情があります。


麦は茎が折れやすいです。
折れたときなどは、このように
麦の穂を強調して生けてもいいですね。
雪が降りそうな寒いこの時期。
麦の伸びやかな姿と爽やかな緑色は、
何だか春の先取りです!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:17
│Comments(2)
2008年01月22日
2008年01月21日
チューリップ
今日の花は百合咲きのチューリップ。
チューリップは生けていると
光の当たるほうへどんどん茎が伸びていきます。
なので最初に生けたときとは
花の形も大きさも向きも変わっていきます。
その花のあちこち向く自然な感じも、
首が伸び垂れる姿も、なかなか面白いものです。


花は昼にわりと一気に開き、夜になると花びらが閉じます。
この開閉運動を数回繰り返します。
そのうち花が閉じなくなり・・・
花びらが散って終わっていきます。
チューリップ一種で生けるのもいいですし、
花が咲く前の枝物などの口元に
一緒に生けたりすると華やかになりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
チューリップは生けていると
光の当たるほうへどんどん茎が伸びていきます。
なので最初に生けたときとは
花の形も大きさも向きも変わっていきます。
その花のあちこち向く自然な感じも、
首が伸び垂れる姿も、なかなか面白いものです。


花は昼にわりと一気に開き、夜になると花びらが閉じます。
この開閉運動を数回繰り返します。
そのうち花が閉じなくなり・・・
花びらが散って終わっていきます。
チューリップ一種で生けるのもいいですし、
花が咲く前の枝物などの口元に
一緒に生けたりすると華やかになりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:21
│Comments(0)
2008年01月20日
小手鞠(コデマリ)
庭木などにも親しまれている小手鞠(コデマリ)。
市場には冬から出回るのですが、
路地では4月から5月頃、小さくて白い、その名の如く
手鞠のような形の花が枝に連なって咲きます。

春の花に見る勢いのある咲き方が特徴ですね。
暖かい風にふわふわ・・・という感じです。

本日の桜鶴苑さまの婚礼の高砂は
ひな壇を作られていたので
お花の位置も少し上になり全体的な目線も上に・・・
コデマリがしなやかに弧を描いて
青竹の器からあふれ出るような姿で、
一段と豪華に仕上がりました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
市場には冬から出回るのですが、
路地では4月から5月頃、小さくて白い、その名の如く
手鞠のような形の花が枝に連なって咲きます。

春の花に見る勢いのある咲き方が特徴ですね。
暖かい風にふわふわ・・・という感じです。

本日の桜鶴苑さまの婚礼の高砂は
ひな壇を作られていたので
お花の位置も少し上になり全体的な目線も上に・・・
コデマリがしなやかに弧を描いて
青竹の器からあふれ出るような姿で、
一段と豪華に仕上がりました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年01月18日
敬翁桜(ケイオウサクラ)
日本に自生する野生のサクラは
ヤマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラ・オオシマザクラ・マメザクラ、
チョウジザクラ・タカネザクラ・カンヒザクラ・エドヒガン
の9種類だそうです。

バラ科のサクラ。
原産地は日本で、
続きを読む
ヤマザクラ・オオヤマザクラ・カスミザクラ・オオシマザクラ・マメザクラ、
チョウジザクラ・タカネザクラ・カンヒザクラ・エドヒガン
の9種類だそうです。

バラ科のサクラ。
原産地は日本で、
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:43
│Comments(2)
2008年01月16日
木瓜(ぼけ)の枝ぶり。
面白い枝ぶりを持つ木瓜(ぼけ)。
鋭いとげがところどころにあります。
動きのある枝、とげの表情、蕾や開花の雰囲気など
一種で生けても様々な表情を見せてくれます。



新門前 ギャルリーオルフェにて。
蕾がたくさんついており、
これからどんどん花を咲かせてくれることでしょう。
細い枝でしたが、とても生命感を感じる力強い枝ぶりでした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
鋭いとげがところどころにあります。
動きのある枝、とげの表情、蕾や開花の雰囲気など
一種で生けても様々な表情を見せてくれます。



新門前 ギャルリーオルフェにて。
蕾がたくさんついており、
これからどんどん花を咲かせてくれることでしょう。
細い枝でしたが、とても生命感を感じる力強い枝ぶりでした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:10
│Comments(4)
2008年01月15日
アイリス
アヤメ科のアイリス。
すっきりとした咲き姿に、鮮やかなブルーの花。
菖蒲や杜若などと花の咲き方が似ていますが、
アイリスは花びらが少し肉厚で、
葉はほっそりとしています。


水揚げも、花持ちも良いので、
花が大きく咲ききってからも
2~3日はそのままの姿で楽しませてくれます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
すっきりとした咲き姿に、鮮やかなブルーの花。
菖蒲や杜若などと花の咲き方が似ていますが、
アイリスは花びらが少し肉厚で、
葉はほっそりとしています。


水揚げも、花持ちも良いので、
花が大きく咲ききってからも
2~3日はそのままの姿で楽しませてくれます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:54
│Comments(4)
2008年01月12日
ブライダルフェアーのお花。
明後日1月14日に、南禅寺手前にある桜鶴苑で
ブライダルフェアーがあります。
高砂のお花をほんの一部・・・


瑞々しい青竹の器に、
緊張感と迫力のあるダリアの黒蝶をメインで。
色目を控えめにし、ポイントに黄色の蘭で仕上げると
何だか黒留袖のような色合いになりました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
ブライダルフェアーがあります。
高砂のお花をほんの一部・・・


瑞々しい青竹の器に、
緊張感と迫力のあるダリアの黒蝶をメインで。
色目を控えめにし、ポイントに黄色の蘭で仕上げると
何だか黒留袖のような色合いになりました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年01月11日
エピデンドラン
多肉質の葉が茎にそって規則的に付き、
鷺草のような小花が集まって咲くエピデンドラム。
中南米原産で、約800種あるとも言われているようです。



寒さには弱く、暖かい場所に生けておくと
先の方の蕾がどんどん咲いてきて、
背丈が伸びていきます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
鷺草のような小花が集まって咲くエピデンドラム。
中南米原産で、約800種あるとも言われているようです。



寒さには弱く、暖かい場所に生けておくと
先の方の蕾がどんどん咲いてきて、
背丈が伸びていきます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :エピデンドラン
2008年01月10日
祝花。
和食のお店の開店御祝い花をおききしました。
まだ松の内と言うこともあり
迎春飾りの中でも映える様に、
少し珍しい色のバラを使い和風の色目で仕上げてみました。

華やかさを表現するため黄色い蘭(オンシジュームのハニードロップ)
を入れてみました。
開店祝いのお花もよくお届けしますが・・・
お送りされるお客様から
先方様の雰囲気や好みなどをお聞きし、
お店に合った花になればと思って作っています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
まだ松の内と言うこともあり
迎春飾りの中でも映える様に、
少し珍しい色のバラを使い和風の色目で仕上げてみました。

華やかさを表現するため黄色い蘭(オンシジュームのハニードロップ)
を入れてみました。
開店祝いのお花もよくお届けしますが・・・
お送りされるお客様から
先方様の雰囲気や好みなどをお聞きし、
お店に合った花になればと思って作っています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :御祝い花
Posted by Fairy 岸 勝人 at
23:10
│Comments(0)
2008年01月09日
ギャルリーオルフェ
いつもお花を生けさせていただいている
新門前のギャルリーオルフェ。
お正月の生け花で前回
2階は紅梅と千両を生けたのですが、
今回は同じ組み合わせで生け方を少し変えて・・・

こちらへお花を生け始めてからもう8年になります。
ラリックのガラス作品は、小さな香水瓶から花瓶まで
どれをとっても味わい深いです。
私は、デザインモチーフとなっている
動植物の柄になどには特にひかれます。
写真画面向かって左の花瓶「蛇」(1924年)は
コブラがとぐろを巻いた様子なのですが・・・
まさに動いているような気配があり
好きな花瓶のひとつです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
新門前のギャルリーオルフェ。
お正月の生け花で前回
2階は紅梅と千両を生けたのですが、
今回は同じ組み合わせで生け方を少し変えて・・・

こちらへお花を生け始めてからもう8年になります。
ラリックのガラス作品は、小さな香水瓶から花瓶まで
どれをとっても味わい深いです。
私は、デザインモチーフとなっている
動植物の柄になどには特にひかれます。
写真画面向かって左の花瓶「蛇」(1924年)は
コブラがとぐろを巻いた様子なのですが・・・
まさに動いているような気配があり
好きな花瓶のひとつです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:24
│Comments(2)
2008年01月07日
水仙
甘い香りを漂わせ、清楚な咲き姿の水仙(すいせん)。
冬のさなか、海岸沿いの暖地に群生しています。
ラッパずいせんやきずいせんなどもありますが、
こちらは普通生け花などでも良く使われるにほんずいせん。

原産地は地中海沿岸、
続きを読む
冬のさなか、海岸沿いの暖地に群生しています。
ラッパずいせんやきずいせんなどもありますが、
こちらは普通生け花などでも良く使われるにほんずいせん。

原産地は地中海沿岸、
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:11
│Comments(4)
2008年01月05日
もち花
白州正子先生が「花日記」の中で
もち花は「稲の花」あるいはナリワイギなどとも呼ばれるようで、
年頭に当たり、一年の豊作を祈念する意味があるのだろう。
と、語られておりました。
また実際に飾ってみると、
まさに五穀豊穣を祈る装飾だと実感します。

こちらは私の事務所の玄関のかけ花、そして 続きを読む
もち花は「稲の花」あるいはナリワイギなどとも呼ばれるようで、
年頭に当たり、一年の豊作を祈念する意味があるのだろう。
と、語られておりました。
また実際に飾ってみると、
まさに五穀豊穣を祈る装飾だと実感します。


こちらは私の事務所の玄関のかけ花、そして 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:00
│Comments(2)
2008年01月04日
紅梅
Posted by Fairy 岸 勝人 at
15:55
│Comments(0)