2009年12月30日
トルコキキョウ。
「口の広い花器は花を生けるのが
難しいのですがどうしたらいいですが」
と、時折にご質問頂きます。
いろいろな方法は考えられますが
そのひとつは・・・

お花どうしが花とめになるくらい
いっぱい入れてみてください!
花器とのバランスを考え花の長さを切り、
手前から順番に一本づつ・・・
普段でしたらなかなか贅沢な生け方に
なってしまうかもしれませんが、
お客様の多いお正月ですし!
おもてなしに生けたお花も
花もちも良いこの時期なら
生けた花も長く楽しんで頂けると思います!
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
難しいのですがどうしたらいいですが」
と、時折にご質問頂きます。
いろいろな方法は考えられますが
そのひとつは・・・

お花どうしが花とめになるくらい
いっぱい入れてみてください!
花器とのバランスを考え花の長さを切り、
手前から順番に一本づつ・・・
普段でしたらなかなか贅沢な生け方に
なってしまうかもしれませんが、
お客様の多いお正月ですし!
おもてなしに生けたお花も
花もちも良いこの時期なら
生けた花も長く楽しんで頂けると思います!
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
2009年12月28日
椿。
今年最後の月曜日になりました。
といっても先週あたりから
曜日の感覚があいまいです(笑)
たくさん花を乗せて、各場所やお店を
朝からまわると、事務所へ帰ってくるころは
もう真っ暗になっています。
年末だからか車も多いですね。
先日生けていた椿の蕾が
あんまり綺麗に咲いていたので
駆け足をとめ撮影タイムです(笑)

クリスマスディスプレイから
一斉にお正月の生け花へと
変えている週末でしたので、
一日中車で移動して生け花だったり
事務所で作り物に追われていたりだったのですが、
昨日は事務所で撮影をしなくていけなくて
久しぶりにじっくりお花との時間でした。
どんなに忙しいときでも毎月とても時間をかけ
静かに自分の作品と向き合う時間となります。
昨日は新年度の作品ということで
更に悩み・・・いい悩みの時間でした。
出来上がったものは
昨年とは全然違う雰囲気のものとなりました。
これが今年の今の私の心境なのでしょうね。
来年の自分の生けるお花が
どのようなものになるか・・・
自分自身も楽しみになってきました。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
といっても先週あたりから
曜日の感覚があいまいです(笑)
たくさん花を乗せて、各場所やお店を
朝からまわると、事務所へ帰ってくるころは
もう真っ暗になっています。
年末だからか車も多いですね。
先日生けていた椿の蕾が
あんまり綺麗に咲いていたので
駆け足をとめ撮影タイムです(笑)

クリスマスディスプレイから
一斉にお正月の生け花へと
変えている週末でしたので、
一日中車で移動して生け花だったり
事務所で作り物に追われていたりだったのですが、
昨日は事務所で撮影をしなくていけなくて
久しぶりにじっくりお花との時間でした。
どんなに忙しいときでも毎月とても時間をかけ
静かに自分の作品と向き合う時間となります。
昨日は新年度の作品ということで
更に悩み・・・いい悩みの時間でした。
出来上がったものは
昨年とは全然違う雰囲気のものとなりました。
これが今年の今の私の心境なのでしょうね。
来年の自分の生けるお花が
どのようなものになるか・・・
自分自身も楽しみになってきました。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
2009年12月23日
糸菊。
菊つづきで、
今日は糸菊です。
ラリック・コラボ展の時に
浅めのお皿に合わせたものです。
ガラスから透けた光が
とっても綺麗でした。

菊というと少し前までは
イマイチ人気が???だったような気がしますが
ピンポン菊も、枝咲きの小菊も
この糸菊なども、
ちょっと見方を変えてみて
生け方の工夫してみると
日常的に生けても
モダンな雰囲気になります。
ラリックガラスと菊だけですが
いかがでしょう!!

5日間というちょっと長い期間、
ダウンライトの当る環境、
そんな中で最後まで頑張ってくれたのが
この糸菊でした。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
今日は糸菊です。
ラリック・コラボ展の時に
浅めのお皿に合わせたものです。
ガラスから透けた光が
とっても綺麗でした。

菊というと少し前までは
イマイチ人気が???だったような気がしますが
ピンポン菊も、枝咲きの小菊も
この糸菊なども、
ちょっと見方を変えてみて
生け方の工夫してみると
日常的に生けても
モダンな雰囲気になります。
ラリックガラスと菊だけですが
いかがでしょう!!

5日間というちょっと長い期間、
ダウンライトの当る環境、
そんな中で最後まで頑張ってくれたのが
この糸菊でした。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
タグ :糸菊
2009年12月19日
2009年12月17日
こってり色のカラー。
秋冬はやはり濃い色のお花が多いです。
カラーも、夏場のお花ですが
市場には一年中出ています。
夏場は生けていても茎の部分が暑さに弱く、
次に見に行ったら花器の中で
茎がどろっと溶けていたりします。
意外と少し寒くなってからのほうが
安心して生けられたりして。
そんなときは色合いを冬仕様に!

冬場に出回るカラーの中でも
こんな色はいかがでしょうか!!
こってりしたカラシ色?!

とっても綺麗なカラーをメインに
大人っぽい色合いで仕上げてみました。
寒さに弱いお花もあれば
暑さに弱いお花も・・・
今日から更に一段と寒くなりましたね。
そんな寒い中でも、生けたお花が
頑張ってくれていると
やっぱり嬉しいです。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
カラーも、夏場のお花ですが
市場には一年中出ています。
夏場は生けていても茎の部分が暑さに弱く、
次に見に行ったら花器の中で
茎がどろっと溶けていたりします。
意外と少し寒くなってからのほうが
安心して生けられたりして。
そんなときは色合いを冬仕様に!

冬場に出回るカラーの中でも
こんな色はいかがでしょうか!!
こってりしたカラシ色?!

とっても綺麗なカラーをメインに
大人っぽい色合いで仕上げてみました。
寒さに弱いお花もあれば
暑さに弱いお花も・・・
今日から更に一段と寒くなりましたね。
そんな寒い中でも、生けたお花が
頑張ってくれていると
やっぱり嬉しいです。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
2009年12月15日
婚礼装花たち@桜鶴苑。
ずいぶんブログがご無沙汰になってしまいました。
わたくしは相変わらず
元気に京都を走り回っております。
この間ご訪問下さった皆様
いつも本当にありがとうございます。
そして初めて訪れて下さった皆様、
お花の写真だけのブログですが
良かったらこれからもお越しくださいませ。
と、久々のブログ再開です。
年末になると特にイレギュラーのお仕事が入ります。
カレンダーにちゃんと書きこまないと
大変なことになります。
そして、スケジュールが書き込まれた
カレンダーはまるで宝物のようです。
お花と皆様とのご縁に感謝です。

今日は秋の週末にあった
婚礼のお花をいくつかアップしていきます。
お時間がございましたら
つづきをご覧いただけますと幸いです!!
続きを読む
わたくしは相変わらず
元気に京都を走り回っております。
この間ご訪問下さった皆様
いつも本当にありがとうございます。
そして初めて訪れて下さった皆様、
お花の写真だけのブログですが
良かったらこれからもお越しくださいませ。
と、久々のブログ再開です。
年末になると特にイレギュラーのお仕事が入ります。
カレンダーにちゃんと書きこまないと
大変なことになります。
そして、スケジュールが書き込まれた
カレンダーはまるで宝物のようです。
お花と皆様とのご縁に感謝です。

今日は秋の週末にあった
婚礼のお花をいくつかアップしていきます。
お時間がございましたら
つづきをご覧いただけますと幸いです!!
続きを読む