2008年06月30日
紫陽花
今日は6月30日、
いろいろな方が水無月について記事を書かれていたので
どこかで購入しようと思いつつ
朝から撮影や花束の配達やお花の発送が詰っていて
ばたばたとしていたところ・・・
夕方生けこみに行った先のおかみさんが
生けこみが終わって帰る準備をしていたら
「帰らはる前におやつに食べてって」と熱いお茶と水無月が!


今まで食べた水無月の中で
一番美味しかったです、ほんとに。
暖かいお茶も身にしみました。
今日のお客様へお出しするために
暑い中を歩いて買いに行かれたそうです。
優しいおすそ分けに、
朝からの疲れが癒されました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
いろいろな方が水無月について記事を書かれていたので
どこかで購入しようと思いつつ
朝から撮影や花束の配達やお花の発送が詰っていて
ばたばたとしていたところ・・・
夕方生けこみに行った先のおかみさんが
生けこみが終わって帰る準備をしていたら
「帰らはる前におやつに食べてって」と熱いお茶と水無月が!


今まで食べた水無月の中で
一番美味しかったです、ほんとに。
暖かいお茶も身にしみました。
今日のお客様へお出しするために
暑い中を歩いて買いに行かれたそうです。
優しいおすそ分けに、
朝からの疲れが癒されました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月29日
カークリコ
緑の綺麗な季節。
葉っぱの綺麗なものは紫陽花やぎぼうしなど、
いくつかご紹介してきました。
やっぱりこの葉脈が・・・見惚れます。

こちらはカークリコ。
何だかカタツムリも似合いそうな緑・・・ 続きを読む
葉っぱの綺麗なものは紫陽花やぎぼうしなど、
いくつかご紹介してきました。
やっぱりこの葉脈が・・・見惚れます。

こちらはカークリコ。
何だかカタツムリも似合いそうな緑・・・ 続きを読む
2008年06月28日
花かざりについて
昨日、京都屋楽天ショップさまよりご購入して頂きました
花かざりの部品が一部取れたという
ご連絡をお客様より頂きました。
花の芯を短くしているものの留めている部分が緩み
半分ぐらい抜けてしまったとのことでした。
大きなサイズのものは後ろに回して固定しておりますので
抜け落ちることはないと思いますが、
小さいサイズ(5cm~7cmほど)の商品は
芯を短くしたものを針金でまとめてありますので
留めがあまく抜け落ちたようでした。
頂いたメールからは、
商品自体をとても気に入ってくださっていて
クレームとしてではなく、今後の商品に対して
作家の技術向上に対してつなげていただけたらと
とても丁寧にお気持ちをお伝え下さいました。
商品に対しては出来る限り細心の注意を払って制作しております。
ひとつひとつの手作りですので大量に同じように作るというのではなく
ひとつひとつを完成させていかなくてはなりません。
手作りのものなので、今後絶対に壊れませんという
不確かなお約束は、口ではいくら言えたとしても
絶対ということは無責任であるような気がしました。
ただ、今回のご指摘をしていただき、
改めて作品に対して責任を持ち、
この事実から逃げずにさらに注意を払い
制作していかねばと強く思いました。
今後より一層気持ちを引き締め丁寧なもの作りをしていくことが
ご指摘くださいましたお客様へ私どもからのお詫びになればと思います。
お客様にはお忙しいところお時間作って頂き
直接お話させていただくことが出来ました。
うまく言葉に出来ない気持ちでしたが、
直接お話させて頂き本当にありがたく思います。
商品を気に入ってくださって、楽天ショップからの写真をプリントアウトして
お洋服に合わせられ、どれも素敵な商品ですとお色違いで
2つもご購入して頂きまして、このようなことになってからも
こちらのことをお気遣いくださいました。
頂いたお言葉を受けお気持ちに答えられるように、
今後責任持って作品を制作していきたいと思います。
ブログをいつもお読み下さる皆様にも
私どもの今回のことをお知らせしたく
この場をお借りしてつづらせて頂きました。
今までに花かざりを購入して頂き
何か不具合が起こったという方はすぐにご連絡下さいませ。
また今現在、京都屋さまへ出品しております商品につきましても、
再度検品と補強をさせて頂きました。
今後二度とこのようなことが起こらないよう
今回のことを真摯に受けとめ
より一層商品のクオリティを高めるように努力していきたいと思います。
何卒今後とも宜しくお願い申し上げます。
岸 勝人花事務所 一同
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
花かざりの部品が一部取れたという
ご連絡をお客様より頂きました。
花の芯を短くしているものの留めている部分が緩み
半分ぐらい抜けてしまったとのことでした。
大きなサイズのものは後ろに回して固定しておりますので
抜け落ちることはないと思いますが、
小さいサイズ(5cm~7cmほど)の商品は
芯を短くしたものを針金でまとめてありますので
留めがあまく抜け落ちたようでした。
頂いたメールからは、
商品自体をとても気に入ってくださっていて
クレームとしてではなく、今後の商品に対して
作家の技術向上に対してつなげていただけたらと
とても丁寧にお気持ちをお伝え下さいました。
商品に対しては出来る限り細心の注意を払って制作しております。
ひとつひとつの手作りですので大量に同じように作るというのではなく
ひとつひとつを完成させていかなくてはなりません。
手作りのものなので、今後絶対に壊れませんという
不確かなお約束は、口ではいくら言えたとしても
絶対ということは無責任であるような気がしました。
ただ、今回のご指摘をしていただき、
改めて作品に対して責任を持ち、
この事実から逃げずにさらに注意を払い
制作していかねばと強く思いました。
今後より一層気持ちを引き締め丁寧なもの作りをしていくことが
ご指摘くださいましたお客様へ私どもからのお詫びになればと思います。
お客様にはお忙しいところお時間作って頂き
直接お話させていただくことが出来ました。
うまく言葉に出来ない気持ちでしたが、
直接お話させて頂き本当にありがたく思います。
商品を気に入ってくださって、楽天ショップからの写真をプリントアウトして
お洋服に合わせられ、どれも素敵な商品ですとお色違いで
2つもご購入して頂きまして、このようなことになってからも
こちらのことをお気遣いくださいました。
頂いたお言葉を受けお気持ちに答えられるように、
今後責任持って作品を制作していきたいと思います。
ブログをいつもお読み下さる皆様にも
私どもの今回のことをお知らせしたく
この場をお借りしてつづらせて頂きました。
今までに花かざりを購入して頂き
何か不具合が起こったという方はすぐにご連絡下さいませ。
また今現在、京都屋さまへ出品しております商品につきましても、
再度検品と補強をさせて頂きました。
今後二度とこのようなことが起こらないよう
今回のことを真摯に受けとめ
より一層商品のクオリティを高めるように努力していきたいと思います。
何卒今後とも宜しくお願い申し上げます。
岸 勝人花事務所 一同
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月25日
クロトン、その弐。
昨日の派手なクロトン。
葉はちょっと厚みがあり、持ちもわりといいほうです。
ベースの色は濃い深緑、
明るい黄色とのコントラストから受ける印象は
暑さにも負けない強い感じですね。
面で強い印象のクロトンですが、
今日は脇役になってもらうために
少し動きを持たせます。

この強い雰囲気のクロトンを背景に
夏の花、アンスリュームがすっと伸びます。
何となく個性的でシャープなモデルさんが
これまた個性的なショー衣装をふわっとまとっているような・・・
って、雰囲気に見えます(笑)
さて、今日はアンスリュームが主役かと思えば・・・
上の方で個性の強い花たちが競演しているところに・・・
実はこんなかわいい子が。

こちらはブバリアの白王冠(はくおうかん)。
口元で一輪ぽつんと、
白くけなげに咲いています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
葉はちょっと厚みがあり、持ちもわりといいほうです。
ベースの色は濃い深緑、
明るい黄色とのコントラストから受ける印象は
暑さにも負けない強い感じですね。
面で強い印象のクロトンですが、
今日は脇役になってもらうために
少し動きを持たせます。

この強い雰囲気のクロトンを背景に
夏の花、アンスリュームがすっと伸びます。
何となく個性的でシャープなモデルさんが
これまた個性的なショー衣装をふわっとまとっているような・・・
って、雰囲気に見えます(笑)
さて、今日はアンスリュームが主役かと思えば・・・
上の方で個性の強い花たちが競演しているところに・・・
実はこんなかわいい子が。

こちらはブバリアの白王冠(はくおうかん)。
口元で一輪ぽつんと、
白くけなげに咲いています。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月24日
クロトン、その壱。
観葉植物の鉢などで見かけることがあります、
今日はクロトンの葉。
細長いものやねじれた形やら、
葉の形や色も様々な種類があります。
今日生けたものはクロトンの種類の中でも
大きく柄も色も派手なもの。
面の印象がとても強い種類です。
季節の優しい紫陽花とともに・・・

クロトンの紹介なので
あえて面を強調したインパクトのある生け方、
真正面を向いて並んでもらいました。
空間にべたっと並んでいるクロトンに
かたまりの紫陽花。
どちらも止まった印象ですが・・・
スチールグラスを加えることで
動きや軽さが出て、
2つの花がつながりを持ち
作品の持つ空間が
大きくなったよような気がします。
そして・・・少し遊びが出ますね。
下の写真と比べていかがでしょう??

明日はクロトンのもう一面を!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
今日はクロトンの葉。
細長いものやねじれた形やら、
葉の形や色も様々な種類があります。
今日生けたものはクロトンの種類の中でも
大きく柄も色も派手なもの。
面の印象がとても強い種類です。
季節の優しい紫陽花とともに・・・

クロトンの紹介なので
あえて面を強調したインパクトのある生け方、
真正面を向いて並んでもらいました。
空間にべたっと並んでいるクロトンに
かたまりの紫陽花。
どちらも止まった印象ですが・・・
スチールグラスを加えることで
動きや軽さが出て、
2つの花がつながりを持ち
作品の持つ空間が
大きくなったよような気がします。
そして・・・少し遊びが出ますね。
下の写真と比べていかがでしょう??

明日はクロトンのもう一面を!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月23日
姫蒲(ひめがま)
細長い葉が見た目にも涼やかな蒲(ガマ)。
河原の縁などに群生していますが
ご覧になられたことはありますか?
株になった葉の間には
フランクフルとのような茶色の穂がついています。


今日生けたのは、普通の蒲よりは少し葉が細く
穂もかわいらし姫蒲(ひめがま)。
季節が進むとすぐに葉の先が茶色く巻いてくるので
今の時期が生け頃です!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
河原の縁などに群生していますが
ご覧になられたことはありますか?
株になった葉の間には
フランクフルとのような茶色の穂がついています。


今日生けたのは、普通の蒲よりは少し葉が細く
穂もかわいらし姫蒲(ひめがま)。
季節が進むとすぐに葉の先が茶色く巻いてくるので
今の時期が生け頃です!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月21日
鉄線
今日は朝一番で大きな会議場のつぼ花でした。
「やっぱり花があるといいですね~、無機質の会場でも
がらっと雰囲気が変わりますね」と花の存在をとても喜んでくださり
急遽追加で控室のお花も飾って欲しいとのこと。
なんとなく花があればと言うのではなく、
そんな風に感じてくださっているのは
とても嬉しいな~としみじみ思いながら・・・
会場時間もせまっていたので急いで事務所へ戻り制作→配達。

午後から配達したお見舞いのお花。
俳句をされているので
季節の和花でお送りしたいとのこと。
綺麗な鉄線をメインに、優しい淡い色合いの
トルコ桔梗と紫陽花が紫を引き立ててくれています。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
「やっぱり花があるといいですね~、無機質の会場でも
がらっと雰囲気が変わりますね」と花の存在をとても喜んでくださり
急遽追加で控室のお花も飾って欲しいとのこと。
なんとなく花があればと言うのではなく、
そんな風に感じてくださっているのは
とても嬉しいな~としみじみ思いながら・・・
会場時間もせまっていたので急いで事務所へ戻り制作→配達。

午後から配達したお見舞いのお花。
俳句をされているので
季節の和花でお送りしたいとのこと。
綺麗な鉄線をメインに、優しい淡い色合いの
トルコ桔梗と紫陽花が紫を引き立ててくれています。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月20日
アガパンサス
梅雨入りしてからの久々の雨、
姉小路通りはとても静かです。
何の花かわかりますか??
手持ちで撮影したら、微妙なピントで・・・
写真というより絵画みたいな感じがします。

このお花はユリ科のアガパンサス。


6月7月ごろに花を咲かせます。
そう、まさに今盛りの花です。
姉小路通り某所に
とってもたくさんアガパンサスの鉢をおいてらっしゃる
定食屋さんがあります。
ちょうど北側にお店がありるので
一日中日当たりもいいのでしょうね。
隣で咲いているバラもすごいのですが、
何といってもアガパンサスの大量の株が
葉をたわわに茂らせています。
年々立派になっていくようで・・・
今年もそろそろ花が開く頃、
早く咲かないかなと
通るたびにわくわくしています(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
姉小路通りはとても静かです。
何の花かわかりますか??
手持ちで撮影したら、微妙なピントで・・・
写真というより絵画みたいな感じがします。

このお花はユリ科のアガパンサス。


6月7月ごろに花を咲かせます。
そう、まさに今盛りの花です。
姉小路通り某所に
とってもたくさんアガパンサスの鉢をおいてらっしゃる
定食屋さんがあります。
ちょうど北側にお店がありるので
一日中日当たりもいいのでしょうね。
隣で咲いているバラもすごいのですが、
何といってもアガパンサスの大量の株が
葉をたわわに茂らせています。
年々立派になっていくようで・・・
今年もそろそろ花が開く頃、
早く咲かないかなと
通るたびにわくわくしています(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月19日
京鹿の子草
バラ科のしもつけ属、
京の花、いえいえ(笑)今日の花は京鹿の子草(きょうかのこそう)です。

初夏の茶花、日本が原産の和花です。
蕾のかたい状態、葉が淡く映えますね。

かごに投げ入れすると
とても渋い(笑)
実はこちら、咲いてる部分をさばいて生けています。

蕾がひらくとこんなに華やかなピンクに!
京鹿の子草は花屋さんで購入した時に
ぴんぴんシャキシャキの状態でも
急に水が下がってしまったりします。
水揚げが少し難しいですね。
なので、ちょっと水揚げが心配だなという状態の時には
いくら綺麗でも生けこみには使うのを控えたりします。
今日花屋さんで見つけたときも
生けこみにはやめといたほうがいいかな~と・・・
でも、とても綺麗で、
結局自分のために購入してしまいました(笑)
こんなに長く花の仕事をしているのに、
私的な花を買い生けて楽しんでいる自分。
わたくしだけではもったいないので
今日の皆様にも・・・。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
京の花、いえいえ(笑)今日の花は京鹿の子草(きょうかのこそう)です。

初夏の茶花、日本が原産の和花です。
蕾のかたい状態、葉が淡く映えますね。

かごに投げ入れすると
とても渋い(笑)
実はこちら、咲いてる部分をさばいて生けています。

蕾がひらくとこんなに華やかなピンクに!
京鹿の子草は花屋さんで購入した時に
ぴんぴんシャキシャキの状態でも
急に水が下がってしまったりします。
水揚げが少し難しいですね。
なので、ちょっと水揚げが心配だなという状態の時には
いくら綺麗でも生けこみには使うのを控えたりします。
今日花屋さんで見つけたときも
生けこみにはやめといたほうがいいかな~と・・・
でも、とても綺麗で、
結局自分のために購入してしまいました(笑)
こんなに長く花の仕事をしているのに、
私的な花を買い生けて楽しんでいる自分。
わたくしだけではもったいないので
今日の皆様にも・・・。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月18日
カラーのクリスタルブラッシュ。
今日は朝から配達や打ち合わせ来客と
次から次にスケジュールがつまり・・・
いろんなことがありました。
蒸し暑い一日でちょっとスタミナ切れかな?!
今日の花はカラーのクリスタルブラッシュという種類。
続きを読む
次から次にスケジュールがつまり・・・
いろんなことがありました。
蒸し暑い一日でちょっとスタミナ切れかな?!
今日の花はカラーのクリスタルブラッシュという種類。

2008年06月17日
2008年06月16日
桔梗
今日は朝からちょっとびっくりすることが・・・
東京の市場の方がブログの写真を見て
百合の写真を使わせていただきたいです、とお電話下さいました。
生けた花の美味しいところを
皆様にもおすそ分けしたいなと
日常を切り取っただけの専門的知識は
ほとんど書いてもいないこの「つらつらと花生けて」
一体どんな方が読んで下さっているのだろうと
いつも不思議な気持ちです。

結局ブログの写真を一部お使い頂くことになり、
写真がアップされるのが楽しみです。


最近はブログを見てご連絡を頂くことも
多くなってきました。
コメントを頂いたり、メールでご連絡を頂いたり・・・
実際にお会いできたり、
まだお会い出来ずだったりですが
一緒にブログの花を見ていろんなことを思い語りあっていますと、
その方たちの存在をとても近く感じたりします。
ほんと、不思議ですね。
今日ご連絡頂いた方とも、メールだけでのやり取りでしたが
とても素敵な方で、いつかお会い出来る日がきたらいいなと
このネット社会の中の膨大な情報の中から
生まれたご縁に感謝した一日でした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
東京の市場の方がブログの写真を見て
百合の写真を使わせていただきたいです、とお電話下さいました。
生けた花の美味しいところを
皆様にもおすそ分けしたいなと
日常を切り取っただけの専門的知識は
ほとんど書いてもいないこの「つらつらと花生けて」
一体どんな方が読んで下さっているのだろうと
いつも不思議な気持ちです。

結局ブログの写真を一部お使い頂くことになり、
写真がアップされるのが楽しみです。


最近はブログを見てご連絡を頂くことも
多くなってきました。
コメントを頂いたり、メールでご連絡を頂いたり・・・
実際にお会いできたり、
まだお会い出来ずだったりですが
一緒にブログの花を見ていろんなことを思い語りあっていますと、
その方たちの存在をとても近く感じたりします。
ほんと、不思議ですね。
今日ご連絡頂いた方とも、メールだけでのやり取りでしたが
とても素敵な方で、いつかお会い出来る日がきたらいいなと
このネット社会の中の膨大な情報の中から
生まれたご縁に感謝した一日でした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :桔梗
2008年06月14日
花とキャンドル。
今日は夕方からの婚礼。
ガラスの器に水をたっぷりと、
その中を鉄線の花が静かに浮かぶ・・・
昼間の暑さがだんだん落ち着いてきて、
水にゆらゆらと揺れるキャンドルは
新郎新婦さまのお客様へのおもてなしの光でした。
こちらは桔梗で一枚。

昨日準備中に一枚。
今回の卓上はピンポン菊がメインでした。

暑くなってくると花の状態が心配なので、
式の進行に合わせ、何度も
会場と事務所を往復することになります。
手間はかかりますが、
ぎりぎりまで涼しい場所においてあげます。

出番ぎりぎりまで霧吹きの水で潤いを与え、
一番綺麗な状態で会場に入ってもらいます。
何だかお花も花嫁さんと同じですね。
一番綺麗な輝きを見ていただくために
その日その時まで準備をし・・・
綺麗に咲き誇ります。
特にブーケには傷のない
一番綺麗なところばかりを贅沢に使います。
本日のお式のブーケは
和装は菊をメインに利休草をアクセントにたらし、
ドレスは真っ白なカラーとぎぼうしで
シンプルですがカラーの作り出すラインが本当に綺麗でした。
毎回無事お式が終わるまでは
気が気ではありません。
暑い中、生けたお花たちは
きっと頑張ってくれていたことでしょう。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
ガラスの器に水をたっぷりと、
その中を鉄線の花が静かに浮かぶ・・・
昼間の暑さがだんだん落ち着いてきて、
水にゆらゆらと揺れるキャンドルは
新郎新婦さまのお客様へのおもてなしの光でした。
こちらは桔梗で一枚。

昨日準備中に一枚。
今回の卓上はピンポン菊がメインでした。

暑くなってくると花の状態が心配なので、
式の進行に合わせ、何度も
会場と事務所を往復することになります。
手間はかかりますが、
ぎりぎりまで涼しい場所においてあげます。

出番ぎりぎりまで霧吹きの水で潤いを与え、
一番綺麗な状態で会場に入ってもらいます。
何だかお花も花嫁さんと同じですね。
一番綺麗な輝きを見ていただくために
その日その時まで準備をし・・・
綺麗に咲き誇ります。
特にブーケには傷のない
一番綺麗なところばかりを贅沢に使います。
本日のお式のブーケは
和装は菊をメインに利休草をアクセントにたらし、
ドレスは真っ白なカラーとぎぼうしで
シンプルですがカラーの作り出すラインが本当に綺麗でした。
毎回無事お式が終わるまでは
気が気ではありません。
暑い中、生けたお花たちは
きっと頑張ってくれていたことでしょう。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月11日
花を生けるひととき。
昨日はお花を生けに
お客様がお見えになりました。

なんと今回は四国の方からもお客様が
お越しくださいました。
ご予約頂いて当日までは少し緊張でしたが、
考えるまでもなくいつもどうりに「花を生ける」
それが一番私らしいのだろうと・・・
約3時間ほど一緒に花を生けたりお話したりで
楽しい時間を過ごさせていただきました。


お客さまが生けられた作品の写真を二枚。
この後・・・なかなか面白い作品に挑戦されていました。
いろいろな見方があり価値観があり、
花を生けることで、自分感性や自然や美に対する思いを
またかえりみたり・・・
充実した「花を生けるひととき」が過ごして頂けたのかなと
光泉洞寿みさんのお昼をいただきながら
昨日のことを思い出していました。
お花のお稽古に行く、という感じではなく
お話をしながら、その花を生ける時間を楽しんでいただく
そういう場所としてお越しいただけると嬉しいです。
一度体験してみたいと言う方も大歓迎ですので
是非ご連絡下さいませ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
お客様がお見えになりました。

なんと今回は四国の方からもお客様が
お越しくださいました。
ご予約頂いて当日までは少し緊張でしたが、
考えるまでもなくいつもどうりに「花を生ける」
それが一番私らしいのだろうと・・・
約3時間ほど一緒に花を生けたりお話したりで
楽しい時間を過ごさせていただきました。


お客さまが生けられた作品の写真を二枚。
この後・・・なかなか面白い作品に挑戦されていました。
いろいろな見方があり価値観があり、
花を生けることで、自分感性や自然や美に対する思いを
またかえりみたり・・・
充実した「花を生けるひととき」が過ごして頂けたのかなと
光泉洞寿みさんのお昼をいただきながら
昨日のことを思い出していました。
お花のお稽古に行く、という感じではなく
お話をしながら、その花を生ける時間を楽しんでいただく
そういう場所としてお越しいただけると嬉しいです。
一度体験してみたいと言う方も大歓迎ですので
是非ご連絡下さいませ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月09日
旬の輝き、けむり草。
毎年市場に登場するのが楽しみな旬の花たち。
出始め、盛り、そして終わっていく姿は
同じ種類でもそれぞれ
力の漲りかたが違います。
出始めはまだ力が弱く、
旬が過ぎた花は持ちが悪く・・・
通年そんなにぶれもなく綺麗に咲いてくれて
市場に出回っている花ももちろんあります。
ただ今が真っ盛りという旬の花は
輝くようなはじけるうような力を感じますね。
お待たせしました。
今日はけむり草、これも旬の一瞬にきらめく花です。


クリーンがベースですが、うっすらと一部赤みがかっています。
夕日をうける入道雲のようですね。
実はこちら、昨日に引き続き
京都屋さんの花はがき新作の一枚。
はがきで見てもなかなか迫力ありますよ!
この力漲る様子が、街のどこかで見られますし
盛りの紫陽花とともに探してみてくださいね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
出始め、盛り、そして終わっていく姿は
同じ種類でもそれぞれ
力の漲りかたが違います。
出始めはまだ力が弱く、
旬が過ぎた花は持ちが悪く・・・
通年そんなにぶれもなく綺麗に咲いてくれて
市場に出回っている花ももちろんあります。
ただ今が真っ盛りという旬の花は
輝くようなはじけるうような力を感じますね。
お待たせしました。
今日はけむり草、これも旬の一瞬にきらめく花です。


クリーンがベースですが、うっすらと一部赤みがかっています。
夕日をうける入道雲のようですね。
実はこちら、昨日に引き続き
京都屋さんの花はがき新作の一枚。
はがきで見てもなかなか迫力ありますよ!
この力漲る様子が、街のどこかで見られますし
盛りの紫陽花とともに探してみてくださいね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月07日
2008年06月05日
どちらが主役か・・・。
「どちらが主役か・・・。」
本日はこんなタイトルです。
いつも私自身が花や花の写真に対して思うことを
ブログにしたためていますが、
今日は本当に自己満足の写真になってしまいました。
でも、とにかく思いをお伝えしたく・・・
お付き合い宜しくお願いします(笑)
今日の花は赤いヘレコニアと初雪草。
まずはヘレコニアにスポットを当てた写真、
緑の葉から伸びる赤い鷹の爪のような花がインパクトあります。


でもここで、初雪草も綺麗なので
こちらを主役に・・・


ほんの少し手を変えて生けています。
初雪草のためにヘレコニアには
正面ではなく後ろを向いてもらっています。
花は日を浴びる陽の側面と後ろ姿になる陰の側面があります。
赤いヘレコニアは派手ですが、やっぱり後ろを向いてもらうと
ちょっとその存在が和らぎます。
なんて・・・お伝えしてみましたが、
ひとりよがりのものさし、でしょうね(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
本日はこんなタイトルです。
いつも私自身が花や花の写真に対して思うことを
ブログにしたためていますが、
今日は本当に自己満足の写真になってしまいました。
でも、とにかく思いをお伝えしたく・・・
お付き合い宜しくお願いします(笑)
今日の花は赤いヘレコニアと初雪草。
まずはヘレコニアにスポットを当てた写真、
緑の葉から伸びる赤い鷹の爪のような花がインパクトあります。


でもここで、初雪草も綺麗なので
こちらを主役に・・・


ほんの少し手を変えて生けています。
初雪草のためにヘレコニアには
正面ではなく後ろを向いてもらっています。
花は日を浴びる陽の側面と後ろ姿になる陰の側面があります。
赤いヘレコニアは派手ですが、やっぱり後ろを向いてもらうと
ちょっとその存在が和らぎます。
なんて・・・お伝えしてみましたが、
ひとりよがりのものさし、でしょうね(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月04日
個性の強いお花は・・・
蘭の花は種類も多く、
暑いところの花なので暑さにも比較的強いので
アンスリュームと同様に
この時期から生けることが多くなります。
色もビビットであったり
逆に白く爽やかであったり・・・
ただ、この蘭の花たち。
よくよく見ると花の顔が連なっているところが
ばらばらごちゃごちゃした雰囲気になったりしてしまいます。
自分で生けていても
どこかすっきりせず、ぱらぱらした感じがします(笑)
そういう時は・・・

花の顔を固めて「色あい」として見て、
その色が綺麗に映えるように
後ろを面の葉の緑で背景をつくってあげます。
今回はぎぼうしとモンステラの葉。
この2種も微妙に色の濃淡があり
面が重なりべたっとなりそうなところに
少し陰影を感じさせてくれます。
思い切ってこの取り合わせに
黄色のオンシジュームもチャレンジ。

いかがでしょう?!
顔のはっきりした、色のはっきりした
個性と個性の取り合わせ。
面の葉もある意味個性が強いですよね。
夏場には涼しげなあっさりした花を生けますが、
逆にこってりした、色のはっきりした元気な花も生けたりします。
何だか夏ばて予防の感じですね。
そうめんとスタミナ炒め?!(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
暑いところの花なので暑さにも比較的強いので
アンスリュームと同様に
この時期から生けることが多くなります。
色もビビットであったり
逆に白く爽やかであったり・・・
ただ、この蘭の花たち。
よくよく見ると花の顔が連なっているところが
ばらばらごちゃごちゃした雰囲気になったりしてしまいます。
自分で生けていても
どこかすっきりせず、ぱらぱらした感じがします(笑)
そういう時は・・・

花の顔を固めて「色あい」として見て、
その色が綺麗に映えるように
後ろを面の葉の緑で背景をつくってあげます。
今回はぎぼうしとモンステラの葉。
この2種も微妙に色の濃淡があり
面が重なりべたっとなりそうなところに
少し陰影を感じさせてくれます。
思い切ってこの取り合わせに
黄色のオンシジュームもチャレンジ。

いかがでしょう?!
顔のはっきりした、色のはっきりした
個性と個性の取り合わせ。
面の葉もある意味個性が強いですよね。
夏場には涼しげなあっさりした花を生けますが、
逆にこってりした、色のはっきりした元気な花も生けたりします。
何だか夏ばて予防の感じですね。
そうめんとスタミナ炒め?!(笑)
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
2008年06月03日
花の後ろ姿。
たびたび登場するアンスリュームの花。
生けあがった後写真を撮ったら、
この後ろ姿が一番綺麗でした。

昨日のカラーの茎が綺麗だったように、
このアンスリュームも細い茎がすっと伸び、
その細いところと面の取り合わせが面白いですね。
面の部分も、光を通すとでこぼことした
いろいろな表情が見えます。
よく生けるアンスリュームでしたが
その後ろ姿がとても面白くて、
見飽きずたくさんシャッターを切ってしまい・・・
ここでは厳選した3枚です(笑)
房すぐりのグリーンのポイントとして
花器の口元で展開・・・


Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
生けあがった後写真を撮ったら、
この後ろ姿が一番綺麗でした。

昨日のカラーの茎が綺麗だったように、
このアンスリュームも細い茎がすっと伸び、
その細いところと面の取り合わせが面白いですね。
面の部分も、光を通すとでこぼことした
いろいろな表情が見えます。
よく生けるアンスリュームでしたが
その後ろ姿がとても面白くて、
見飽きずたくさんシャッターを切ってしまい・・・
ここでは厳選した3枚です(笑)
房すぐりのグリーンのポイントとして
花器の口元で展開・・・


Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
タグ :アンスリューム
2008年06月02日
茎を生ける。
いよいよ梅雨入りしたようですね。
恵みの雨で、お庭の紫陽花たちは
喜んでいるのではないでしょうか。
少し肌寒いからか、生けにいった先でも
花がちゃんと枯れずにもってくれています。
そんな肌寒い中でも
今日は6月初めの週で衣替えですね。
しつらえを夏仕様に換えるように
焼き物からガラスの花器へと衣替えしてきました。
今日の写真はこれから活躍するガラスの花器を使って・・・

カラーのつるんと伸びる姿はとても涼しげで
このようにガラスの中が丸見えでも
「茎までも生ける」ようにして生けると綺麗ですね。


夏場には涼しげなカラーなのですが
もっと暑くなってくると、
生けていたら茎から溶けてきたりします。
このぐらい涼しい時なら安心ですし、
皆さんもカラーをガラスに投げ入れで
生けてみて下さいね。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
恵みの雨で、お庭の紫陽花たちは
喜んでいるのではないでしょうか。
少し肌寒いからか、生けにいった先でも
花がちゃんと枯れずにもってくれています。
そんな肌寒い中でも
今日は6月初めの週で衣替えですね。
しつらえを夏仕様に換えるように
焼き物からガラスの花器へと衣替えしてきました。
今日の写真はこれから活躍するガラスの花器を使って・・・

カラーのつるんと伸びる姿はとても涼しげで
このようにガラスの中が丸見えでも
「茎までも生ける」ようにして生けると綺麗ですね。


夏場には涼しげなカラーなのですが
もっと暑くなってくると、
生けていたら茎から溶けてきたりします。
このぐらい涼しい時なら安心ですし、
皆さんもカラーをガラスに投げ入れで
生けてみて下さいね。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp