2007年10月27日
黄葉、オクラレルカ。
スッとしたシャープな線が美しいオクラレルカの葉。
アヤメのような花を咲かせますが、
お花屋さんではめったに見かけません。
オクラレルカは、この綺麗なラインの葉を生けます。

夏場は青々とした葉を爽やかに生けますが・・・
この時期は少し黄色く色付いた葉も
趣があり、移ろいゆく季節を感じさせてくれます。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
アヤメのような花を咲かせますが、
お花屋さんではめったに見かけません。
オクラレルカは、この綺麗なラインの葉を生けます。

夏場は青々とした葉を爽やかに生けますが・・・
この時期は少し黄色く色付いた葉も
趣があり、移ろいゆく季節を感じさせてくれます。

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:05
│Comments(4)
2007年10月26日
ダリアの様な糸菊。
私達に馴染みの深い菊。
今は枝咲きのものも含め
本当にいろいろな色・形の種類が出回っています。

茶色の糸菊・・・ダリアのような華やかさがあります。

黄色の糸菊と。
菊・・・と言えば、やっぱり黄色が代表的ですね。

京料理「うえ柳」さん、二階お座敷・床の間にて。
もうすぐ「祇園おどり」がはじまりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
今は枝咲きのものも含め
本当にいろいろな色・形の種類が出回っています。

茶色の糸菊・・・ダリアのような華やかさがあります。

黄色の糸菊と。
菊・・・と言えば、やっぱり黄色が代表的ですね。

京料理「うえ柳」さん、二階お座敷・床の間にて。
もうすぐ「祇園おどり」がはじまりますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:16
│Comments(2)
2007年10月25日
2007年10月23日
京菓子・青年部様に・・・
先日京菓子職人の青年部の方々に
お花の講習会をさせていただきました。


普段の生徒さんは女性が多いのですが、
今回は男性ばかりのお花の講習会。
皆さん楽しんで勉強していただけたのでしょうか・・・
皆さん京都の老舗のお菓子職人さん達です。
伝統や文化を受け継ぎながら、
自分たちが感じる「今」を大切に。
そしてお花を生け、何か感じていただけたら・・・
今回の講習会が、普段の生活の中で
「お花を生けようかな」と思う
きっかけになってくれたら嬉しいなと思います。
その時間・その過程はきっと
何か勉強になることがあるのではないかと思います。
lower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
お花の講習会をさせていただきました。




普段の生徒さんは女性が多いのですが、
今回は男性ばかりのお花の講習会。
皆さん楽しんで勉強していただけたのでしょうか・・・
皆さん京都の老舗のお菓子職人さん達です。
伝統や文化を受け継ぎながら、
自分たちが感じる「今」を大切に。
そしてお花を生け、何か感じていただけたら・・・
今回の講習会が、普段の生活の中で
「お花を生けようかな」と思う
きっかけになってくれたら嬉しいなと思います。
その時間・その過程はきっと
何か勉強になることがあるのではないかと思います。
lower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:05
│Comments(2)
2007年10月22日
桔梗
万葉集の中で山上憶良が詠んだ「秋の七草」
萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花
この中に桔梗は出てきません。

が、朝顔と詠んでいる花が
桔梗ではないかという説があります。
もともと【万葉集】では朝顔の名は
特定の植物を指したのではなく、
「朝に美しく花を開くはな」と言う意味で
用いられていたからです。
むくげや桔梗がこれに該当したのでは
ないかと言われています。

山野に自生しているものは
楚々とした趣がありますが・・・
お花やさんで売られている園芸品種の桔梗は、
花も茎も立派ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花
この中に桔梗は出てきません。

が、朝顔と詠んでいる花が
桔梗ではないかという説があります。
もともと【万葉集】では朝顔の名は
特定の植物を指したのではなく、
「朝に美しく花を開くはな」と言う意味で
用いられていたからです。
むくげや桔梗がこれに該当したのでは
ないかと言われています。

山野に自生しているものは
楚々とした趣がありますが・・・
お花やさんで売られている園芸品種の桔梗は、
花も茎も立派ですね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:56
│Comments(4)
2007年10月21日
ルナシアさんの装飾
今日は アジアンセラピーハウス ルナシア様の
12周年の記念の日でした。

ドアを開けると、すぐに受付です。
左奥の棚の時計の下、
デンファレのお花で華やかに・・・
今回烏丸店様の店舗を
お花でディスプレイさせていただきました。
記念の日に間に合うように 続きを読む
12周年の記念の日でした。

ドアを開けると、すぐに受付です。
左奥の棚の時計の下、
デンファレのお花で華やかに・・・
今回烏丸店様の店舗を
お花でディスプレイさせていただきました。
記念の日に間に合うように 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:12
│Comments(2)
2007年10月20日
花の会から、早くも一週間・・・。
先週の日曜日は
光泉洞寿みさんで私の個展を開いていました。
三度目の正直の秋晴れの中、
京町屋に差し込む光で撮る写真は
なかなか趣きがありました。

花器 魯山人
花 秋明菊
お花の写真を撮るのは 続きを読む
光泉洞寿みさんで私の個展を開いていました。
三度目の正直の秋晴れの中、
京町屋に差し込む光で撮る写真は
なかなか趣きがありました。

花器 魯山人
花 秋明菊
お花の写真を撮るのは 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
23:20
│Comments(2)
2007年10月17日
ヤマナシ
バラ科のナシ(梨)。
原産地は中国で、
こちらはマメナシという野生種です。

ギャルリー オルフェさまにて。

実付きが良いので、
そのまま生かしてあげるのには
どうしようかしらと考えました。
枝をさばかずに生けてあげると
どうしても枝先が重くなるので、
この足元の短さでは、前に倒れてしまいがちに・・・
この器に留め生けるのは、
偶然のバランスが必要です。
もちろん考えた偶然だったりするんですけどね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
個展の続きは、また別の日に!!
原産地は中国で、
こちらはマメナシという野生種です。

ギャルリー オルフェさまにて。

実付きが良いので、
そのまま生かしてあげるのには
どうしようかしらと考えました。
枝をさばかずに生けてあげると
どうしても枝先が重くなるので、
この足元の短さでは、前に倒れてしまいがちに・・・
この器に留め生けるのは、
偶然のバランスが必要です。
もちろん考えた偶然だったりするんですけどね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
個展の続きは、また別の日に!!
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:52
│Comments(2)
2007年10月16日
黒蝶(ダリア)
古伊万里の器に
黒蝶(コクチョウ)という種類の
ダリアを主役に生けてあります。

インパクトのあるダリア・・・
新しい花はがきになりました。
この後生け換えをし・・・
光泉洞さんの坪庭をバックに
ひらひらと紅葉が舞っているようです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
黒蝶(コクチョウ)という種類の
ダリアを主役に生けてあります。

インパクトのあるダリア・・・
新しい花はがきになりました。
この後生け換えをし・・・

光泉洞さんの坪庭をバックに
ひらひらと紅葉が舞っているようです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
23:14
│Comments(4)
2007年10月15日
2007年10月11日
けいとう
初夏から晩秋にかけて
様々な種類が出回るけいとう(鶏頭)。
花がとさか状の トサカゲイトウ や、
半球体の クルメケイトウ などが
私達が普通よく目にする種類ですね。


石化柳、鶏頭、百合。
他にも ヤリゲイトウやフサゲイトウ(ウモウゲイトウ)、
珍しいものでは葉が黄色や赤くなる ハゲイトウ、
ひも状に長く垂れる ヒモゲイトウ、
背丈が140センチぐらいあるおばけケイトウなども・・・
質感的にボリュームがあり、
作品の色を引き締めるポイントになってくれます。
質感・色合い共にアクセントになる
とても印象深いお花です。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
様々な種類が出回るけいとう(鶏頭)。
花がとさか状の トサカゲイトウ や、
半球体の クルメケイトウ などが
私達が普通よく目にする種類ですね。


石化柳、鶏頭、百合。
他にも ヤリゲイトウやフサゲイトウ(ウモウゲイトウ)、
珍しいものでは葉が黄色や赤くなる ハゲイトウ、
ひも状に長く垂れる ヒモゲイトウ、
背丈が140センチぐらいあるおばけケイトウなども・・・
質感的にボリュームがあり、
作品の色を引き締めるポイントになってくれます。
質感・色合い共にアクセントになる
とても印象深いお花です。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:05
│Comments(4)
2007年10月10日
八重咲きのトルコキキョウ
こちらもまた珍しい八重咲きでフリンジの
トルコキキョウです。

一重でもっと花の頭の小さいものは
パステルムラサキと呼ばれ
昔からよく見かけるのですが・・・
この新しいフリンジタイプは
一輪でも存在感があり
たくさんお花を生けるときには
作品のポイントになります。
今日は週末の個展の関係で、 続きを読む
トルコキキョウです。

一重でもっと花の頭の小さいものは
パステルムラサキと呼ばれ
昔からよく見かけるのですが・・・
この新しいフリンジタイプは
一輪でも存在感があり
たくさんお花を生けるときには
作品のポイントになります。
今日は週末の個展の関係で、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:45
│Comments(4)
2007年10月08日
2007年10月05日
秋明菊
秋明菊(しゅうめいぎく)は菊という名が付いていますが、
実はキンポウゲ科に属すアネモネの仲間です。

すらりとした優雅な咲き姿がとても美しいですね。
爽やかさと気品のある秋のお花です。
開花も素敵ですが、
小さな蕾、ほころび始めた花もなかなか趣があります。

原産地は中国、
英名はJapanese anemoneです。
日本には薄紫の八重咲きのものだけが野生していて、
京都・貴船の群生地が名高いために
「貴船菊」とも呼ばれることがあります。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp 続きを読む
実はキンポウゲ科に属すアネモネの仲間です。

すらりとした優雅な咲き姿がとても美しいですね。
爽やかさと気品のある秋のお花です。
開花も素敵ですが、
小さな蕾、ほころび始めた花もなかなか趣があります。

原産地は中国、
英名はJapanese anemoneです。
日本には薄紫の八重咲きのものだけが野生していて、
京都・貴船の群生地が名高いために
「貴船菊」とも呼ばれることがあります。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:50
│Comments(4)
2007年10月03日
岸勝人個展「花の会」のご案内です!

作品の展示だけでなく・・・
皆様の前でお話しながらお花を生けたりし、
その作品が生け上がるまでを見ていただいたりして
光泉洞寿みさんでゆっくり、お花を楽しむ
時間を過ごしていただければなと思っています。
お時間ご都合付きましたら、ぜひ遊びにお越しください。
【 と き 】 10月14日 (日曜日)
午前11時~午後6時まで
【 ところ 】 光泉洞寿み
中京区堺町姉小路通り東入る
お問い合わせやご質問がございましたら
お気軽にこちらまで!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:47
│Comments(4)
2007年10月02日
2007年10月01日
藤袴
秋の七草のひとつ、藤袴(ふじばかま)。
山上憶良が万葉集で
「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」
と読んだことより
秋の七草にかぞえられています。


京料理「うえ柳」さん 2階にて・・・
最近は野生のものが激減しているそうです。

尾花と藤袴。
秋の七草どうしの取り合わせで生けると
やっぱりしっくりきますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
山上憶良が万葉集で
「萩の花尾花葛花撫子の花女郎花また藤袴朝顔の花」
と読んだことより
秋の七草にかぞえられています。


京料理「うえ柳」さん 2階にて・・・
最近は野生のものが激減しているそうです。

尾花と藤袴。
秋の七草どうしの取り合わせで生けると
やっぱりしっくりきますね。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:03
│Comments(6)