2008年01月23日
あお麦
麦の種類はいろいろありますが、
花材用に栽培される種類は主に大麦です。


一月ごろから出まわり、
全体が鮮緑色となっていて
勢い良く早春の風情があります。

麦は茎が折れやすいです。
折れたときなどは、このように
麦の穂を強調して生けてもいいですね。
雪が降りそうな寒いこの時期。
麦の伸びやかな姿と爽やかな緑色は、
何だか春の先取りです!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
花材用に栽培される種類は主に大麦です。


一月ごろから出まわり、
全体が鮮緑色となっていて
勢い良く早春の風情があります。


麦は茎が折れやすいです。
折れたときなどは、このように
麦の穂を強調して生けてもいいですね。
雪が降りそうな寒いこの時期。
麦の伸びやかな姿と爽やかな緑色は、
何だか春の先取りです!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:17│Comments(2)
この記事へのコメント
おじゃまします。
一番下の写真の作品、かっこいいですね。
(かっこいいなんて言い方していいのかな?)
でもかっこいいです。
春っぽい素材なのに線が通っていて冬の凛とした
冷たさも感じます。
ではでは、おじゃましました。
一番下の写真の作品、かっこいいですね。
(かっこいいなんて言い方していいのかな?)
でもかっこいいです。
春っぽい素材なのに線が通っていて冬の凛とした
冷たさも感じます。
ではでは、おじゃましました。
Posted by +0 atelier
at 2008年01月25日 09:52

+0 atelierdさま、ありがとうございます。
上の写真は生け花として、花のバランスをとって生けていて
一番下の写真は、質感や色で生けているような感じです。
軽やかな麦も数で生けると、力を感じ厚みを持ちますね。
2月の17日に私の個展を光泉洞さんで開きます。
どなたでも自由にお入りいただけます。
お時間あれば是非遊びにお越し下さい!
上の写真は生け花として、花のバランスをとって生けていて
一番下の写真は、質感や色で生けているような感じです。
軽やかな麦も数で生けると、力を感じ厚みを持ちますね。
2月の17日に私の個展を光泉洞さんで開きます。
どなたでも自由にお入りいただけます。
お時間あれば是非遊びにお越し下さい!
Posted by Fairy 岸 勝人 at 2008年01月25日 21:25