2007年09月15日
栗の造花
今週はいつもの生けこみに加え・・・
お客様とお花屋さんめぐり&材料仕入れ→お教室→仕入れ&打ち合わせ→
Kさんとお花製作&久々お教室に来られたSさん→突然の嬉しいお客様→
一日中生けこみ(間に打ち合わせあちこち)→
金曜に大きいディスプレイの仕事があったために
それまではスケジュールをつめて仕事でした。
そして金曜日。
気持ちよく晴れた少し暑いぐらいのお天気が・・・
現場について作業を始めたとたんに
雷を伴う豪雨です(笑)
出来上がったときはまた綺麗な秋晴れでしたが・・・
(秋の花の個展はそんなことないですからね)
お花の写真を楽しみに待ってくれている方が
きっといらっしゃるであろうと信じて!
ひさびのブログアップです。
こちらは栗の造花です。

季節の先取りです。
お客様とお花屋さんめぐり&材料仕入れ→お教室→仕入れ&打ち合わせ→
Kさんとお花製作&久々お教室に来られたSさん→突然の嬉しいお客様→
一日中生けこみ(間に打ち合わせあちこち)→
金曜に大きいディスプレイの仕事があったために
それまではスケジュールをつめて仕事でした。
そして金曜日。
気持ちよく晴れた少し暑いぐらいのお天気が・・・
現場について作業を始めたとたんに
雷を伴う豪雨です(笑)
出来上がったときはまた綺麗な秋晴れでしたが・・・
(秋の花の個展はそんなことないですからね)
お花の写真を楽しみに待ってくれている方が
きっといらっしゃるであろうと信じて!
ひさびのブログアップです。
こちらは栗の造花です。

季節の先取りです。
手を加え、栗の良さを生かしながら作っていきます。

お花をかざりたいけど、いろいろな事情で生花が飾れず
どうしたらいいですかとご相談を受けることがあります。
造花でお花を飾るということ・・・
うまく言えないのですが、
生花と同様の気持ちを持って、生けていくと
活き活きとした見る方々の心に響くようなお花になると思います。
お花を飾りたい、とか、こういうものはどうですかと
花に関心を持ちいろいろ相談していただけるのはとても嬉しいことです。
そのためにお客様とお打ち合わせし、
イメージを高めていくことはとても大切な時間です。
今週末もたのしいお客様が来京、
そして来週頭はTさんともお打ち合わせが・・・
これからも、たくさんの方々に来ていただけるような
岸花事務所でありたいなと思います。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 19:08│Comments(4)
この記事へのコメント
やっと土曜日の夜となり、ゆっくり拝見させていただきました。
そうですね。
造花とは思えない佇まいは、生けられた方の心を映しているのでしょう。
とても、とても秋らしい、ですね。
バックもいいです。
造花って、固くて扱い難い気がしますけど、それは、腕がないから、でしたか・・・
そうですね。
造花とは思えない佇まいは、生けられた方の心を映しているのでしょう。
とても、とても秋らしい、ですね。
バックもいいです。
造花って、固くて扱い難い気がしますけど、それは、腕がないから、でしたか・・・
Posted by tao at 2007年09月15日 22:39
東シナ海の台風11号の影響でしょうか こちら静岡の東海地方は 不安定な天候です
極地的に 激しい雨降りだったかと思うと 雨は止み 日が射し 厳しい残暑になってしまったりと
九月に入り 栗御飯を 二回炊きました
今迄 実家を頼り 炊き上がりの栗御飯を あてにいていました
一度に 五人分の 皮剥きをするので さすがに 右手が筋肉痛になりますね
そのかいありまして 家族から 大好評であります
それにしましても
?? 造花なのですよね
本物しか 見えましぇん
本物ではないのですよね
岸先生は この様に 手作りも 手掛けていらっしゃるのですね
奥が深い生け花だけでなく幅広く 活躍されていらっしゃるのですね
男性に対してのお教室の件も そうですが 又 色々な内容も 楽しみにしています
極地的に 激しい雨降りだったかと思うと 雨は止み 日が射し 厳しい残暑になってしまったりと
九月に入り 栗御飯を 二回炊きました
今迄 実家を頼り 炊き上がりの栗御飯を あてにいていました
一度に 五人分の 皮剥きをするので さすがに 右手が筋肉痛になりますね
そのかいありまして 家族から 大好評であります
それにしましても
?? 造花なのですよね
本物しか 見えましぇん
本物ではないのですよね
岸先生は この様に 手作りも 手掛けていらっしゃるのですね
奥が深い生け花だけでなく幅広く 活躍されていらっしゃるのですね
男性に対してのお教室の件も そうですが 又 色々な内容も 楽しみにしています
Posted by 百合の花 at 2007年09月16日 21:42
taoさん、ありがとうございます。
造花の栗ですが・・・
土台の木は、生のものを使っております。
買ってきたままの造花では
細い小枝のようなじくなので、
このような雰囲気には仕上がらないかもしれません。
実際の栗の木を思い描き、
太い幹から出る枝に立派に実を付ける様子・・・
その雰囲気を出すにはこの太い幹が
必要な気がしました。
造花の栗ですが・・・
土台の木は、生のものを使っております。
買ってきたままの造花では
細い小枝のようなじくなので、
このような雰囲気には仕上がらないかもしれません。
実際の栗の木を思い描き、
太い幹から出る枝に立派に実を付ける様子・・・
その雰囲気を出すにはこの太い幹が
必要な気がしました。
Posted by Fairy 岸 at 2007年09月16日 22:16
百合の花さま、ありがとうございます。
一枚目の写真の栗なんて、
本物みたいに見えますね(笑)
こちらは見て季節を感じていただくための
鑑賞栗ですが・・・栗ご飯もいいですね~。
生花を生ける仕事が主軸ですが、
お花に関する様々なお仕事をしております。
デザイン出しや空間ディスプレイ・・・
お花のスタイリスト?!という感じでしょうか?!
日々いろいろなことをさせていただいています。
京都へ来られることがありましたら、
いつでも岸花事務所へ遊びにお越し下さい!!
一枚目の写真の栗なんて、
本物みたいに見えますね(笑)
こちらは見て季節を感じていただくための
鑑賞栗ですが・・・栗ご飯もいいですね~。
生花を生ける仕事が主軸ですが、
お花に関する様々なお仕事をしております。
デザイン出しや空間ディスプレイ・・・
お花のスタイリスト?!という感じでしょうか?!
日々いろいろなことをさせていただいています。
京都へ来られることがありましたら、
いつでも岸花事務所へ遊びにお越し下さい!!
Posted by Fairy 岸 at 2007年09月16日 22:26