2010年07月16日
日扇(ひおうぎ)。
祇園祭に生ける日扇(ひおうぎ)。
今年もたくさん生けました。
京都のにお住まいの方は
飲食店やお店のウインドーなどで
生けられている日扇を
見る機会があったのではないでしょうか!
扇を広げたような姿。
毎年生けているのですが
微妙に違いが出てくるのが面白いです。
お時間ありましたら
「日扇」でブログ内検索してみてくださいね。
今年の写真はオルフェさんにて。
珍しいかもしれません、
日扇の投げ入れです。



扇を広げたようですし、
舞いのようでもありますし、
天に昇る竜のようにも見えます。
祇園祭を彩る本当に美しい葉物です。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
今年もたくさん生けました。
京都のにお住まいの方は
飲食店やお店のウインドーなどで
生けられている日扇を
見る機会があったのではないでしょうか!
扇を広げたような姿。
毎年生けているのですが
微妙に違いが出てくるのが面白いです。
お時間ありましたら
「日扇」でブログ内検索してみてくださいね。
今年の写真はオルフェさんにて。
珍しいかもしれません、
日扇の投げ入れです。



扇を広げたようですし、
舞いのようでもありますし、
天に昇る竜のようにも見えます。
祇園祭を彩る本当に美しい葉物です。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
info@hana-kishi.com
Posted by Fairy 岸 勝人 at 23:32│Comments(2)
│生け花
この記事へのコメント
うわぁ、迫力ありますねぇ。
天に向かって舞い上がりそうな鳳凰のようです。
日扇は本当は、こんな風に生けて欲しいんじゃないでしょうか。
天に向かって舞い上がりそうな鳳凰のようです。
日扇は本当は、こんな風に生けて欲しいんじゃないでしょうか。
Posted by tao
at 2010年08月08日 08:55

taoさん こんばんは♪♪♪
毎日暑いですね(*^_^*) お花も生け替え回数が増えてバタバタしております\(≧▽≦)丿
日扇の迫力が伝わり嬉しいです! お流儀のお生花の生け方も、床の間などにはあうのですが、今年の僕の日扇の捉え方を一番表現できたのがこの作品でした。 暑いから楚々と涼しげな生け花も良いですが、元気いっぱい力強く生けるのも、暑い時期だからこそかなと思いました。
毎日暑いですね(*^_^*) お花も生け替え回数が増えてバタバタしております\(≧▽≦)丿
日扇の迫力が伝わり嬉しいです! お流儀のお生花の生け方も、床の間などにはあうのですが、今年の僕の日扇の捉え方を一番表現できたのがこの作品でした。 暑いから楚々と涼しげな生け花も良いですが、元気いっぱい力強く生けるのも、暑い時期だからこそかなと思いました。
Posted by Fairy 岸 勝人 at 2010年08月09日 18:39