2007年07月04日
崇高なる美の造形、ルネ・ラリック。
京都・新門前通りにあるギャルリー オルフェさん。
ここで扱ってらっしゃるルネ・ラリックの花器に
月に数回お花を生けています。

ルネ・ラリック 「 ピカルディ 」
ルネ・ラリックの様々なガラスの花器。
アール・ヌーボー様式の自然界からモチーフを得た
ものが多いためか、花を受け止める力がとてもあり
生け手としては非常に生けやすい花器です。
ここで扱ってらっしゃるルネ・ラリックの花器に
月に数回お花を生けています。

ルネ・ラリック 「 ピカルディ 」
ルネ・ラリックの様々なガラスの花器。
アール・ヌーボー様式の自然界からモチーフを得た
ものが多いためか、花を受け止める力がとてもあり
生け手としては非常に生けやすい花器です。
その時々でいろいろな器に替わるのですが
今回の器は・・・

自然光が差し込んできます。
光がガラスにまわると、何色とも言えぬ
深い輝きがあります。

お花を飾ってあるテーブルの両サイドには、いつも
このように花器が置いてあります。
置いてあるだけで画になる力があります。

今回はフトイを100本束にして。
淡い緑の実をつけたつる梅もどき。
アンスリュームの鮮やかな赤を口元へ。
細い線のものを束ねて使い、力強さに。
つるものの軽やかさで動きを少し出してあげて、
全体をまとめモダンさを演出するアンスリュームで仕上がります。
ギャルリー オルフェさんはこちら
http://www.g-orphee.com/

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
今回の器は・・・

自然光が差し込んできます。
光がガラスにまわると、何色とも言えぬ
深い輝きがあります。

お花を飾ってあるテーブルの両サイドには、いつも
このように花器が置いてあります。
置いてあるだけで画になる力があります。

今回はフトイを100本束にして。
淡い緑の実をつけたつる梅もどき。
アンスリュームの鮮やかな赤を口元へ。
細い線のものを束ねて使い、力強さに。
つるものの軽やかさで動きを少し出してあげて、
全体をまとめモダンさを演出するアンスリュームで仕上がります。
ギャルリー オルフェさんはこちら
http://www.g-orphee.com/

Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 18:00│Comments(2)
この記事へのコメント
こんばんは。いつも遅い時間にすみません。
今回のお写真、すっごく雰囲気ありますね。花器の違いなのか光の違いなのか、ただ単純に感動してしまいます。
東京は今日は1日雨です。京都はどうですか?再来週が楽しみです。
前回の花かざりは生花なのですか?
今回のお写真、すっごく雰囲気ありますね。花器の違いなのか光の違いなのか、ただ単純に感動してしまいます。
東京は今日は1日雨です。京都はどうですか?再来週が楽しみです。
前回の花かざりは生花なのですか?
Posted by ヒナ at 2007年07月04日 23:05
ヒナさま、ありがとうございます。
京都は降ったりやんだり、
いつ雨が降ってもおかしくない曇り空です。
京都のお祭りは、雨が多いような気がします。
天の恵みで洗われ清められているようですね。
おっしゃる通り!!
いつもの花器とこの花器はぜんぜん違います!!
ある意味、花器自体が
完結した美しさを持っているためでしょうか。
文中には「非常に生けやすい」とは書きましたが、
生けるときにとてもパワーが要ります。
ルネ・ラリックの花器そのものが美しく見えるよう
お花を生けるときに考えます。
受け止める力を持っていますが、
気を抜くと・・・合わないときは合わない花に。
なのでこちらも真剣に向かいます。
私のつたない写真ではうまくお伝えできてないと思いますが、
実際にこういうお花〈花器と花〉を
ゆっくり眺め見る時間は、とても贅沢なような気がします。
それから前回の「花かざり」は、
造花をいろいろ組み合わせて作ってあります。
私の弟子が製作したもので、和の色彩を感じます。
バラなどのお花も和の雰囲気があり浴衣とも合うようです。
何作かありますし、もしお時間ご都合付けば
見にいらしてくださいね!!
京都は降ったりやんだり、
いつ雨が降ってもおかしくない曇り空です。
京都のお祭りは、雨が多いような気がします。
天の恵みで洗われ清められているようですね。
おっしゃる通り!!
いつもの花器とこの花器はぜんぜん違います!!
ある意味、花器自体が
完結した美しさを持っているためでしょうか。
文中には「非常に生けやすい」とは書きましたが、
生けるときにとてもパワーが要ります。
ルネ・ラリックの花器そのものが美しく見えるよう
お花を生けるときに考えます。
受け止める力を持っていますが、
気を抜くと・・・合わないときは合わない花に。
なのでこちらも真剣に向かいます。
私のつたない写真ではうまくお伝えできてないと思いますが、
実際にこういうお花〈花器と花〉を
ゆっくり眺め見る時間は、とても贅沢なような気がします。
それから前回の「花かざり」は、
造花をいろいろ組み合わせて作ってあります。
私の弟子が製作したもので、和の色彩を感じます。
バラなどのお花も和の雰囲気があり浴衣とも合うようです。
何作かありますし、もしお時間ご都合付けば
見にいらしてくださいね!!
Posted by Fairy 岸 at 2007年07月05日 11:10