2009年07月19日
結婚式のお花、その弐。
先週は仕事といろんなことが重なって、
祇園祭の賑わいを横目に
とっても慌しく動いておりました。
結局ブログも、パソコンの前に座ることもままならず・・・
サイドバーで育てているグリムスと
ご訪問してくださっていた皆様に
申し訳ないなと思いながら過ごしておりました。
今年の祇園祭はお天気に恵まれて
本当に良かったですね。
巡行の日は朝から生けこみがあり、
ちょうど長刀鉾が河原町をあがってくるところに遭遇。
その後の細かい移動中も路地から御池通を覗くと
ちょうど鉾が通っているところが!
じっくり腰をすえて巡行を眺める余裕は無かったのですが
何だかいいことがありそうな
とっても嬉しい気持ちになりました♪♪
さて今日のお花は、結婚式のお花とありますが・・・

分かりますでしょうか!?!
これは全部生のお花ではありません。
造花を使った見本のお花です。
生のお花が持つ輝きには勝てませんが、
素材を厳選し、丁寧に扱うと
綺麗なものが出来上がります。
会場を訪れたお客様に本物の装花を!というのは
なかなか出来ませんので、
イメージを膨らませてもらうお手伝いが出来ればなと
わたくしのテイストで制作です。
造形物として綺麗な造花が多くなってきました。

お天気に恵まれた祇園祭とは一転、
今はスコールのような豪雨の京都です。
連休中の方はちょっと残念ですね。
でも、空気が洗われ
ちょっとは涼しくなってくれるといいですね。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
祇園祭の賑わいを横目に
とっても慌しく動いておりました。
結局ブログも、パソコンの前に座ることもままならず・・・
サイドバーで育てているグリムスと
ご訪問してくださっていた皆様に
申し訳ないなと思いながら過ごしておりました。
今年の祇園祭はお天気に恵まれて
本当に良かったですね。
巡行の日は朝から生けこみがあり、
ちょうど長刀鉾が河原町をあがってくるところに遭遇。
その後の細かい移動中も路地から御池通を覗くと
ちょうど鉾が通っているところが!
じっくり腰をすえて巡行を眺める余裕は無かったのですが
何だかいいことがありそうな
とっても嬉しい気持ちになりました♪♪
さて今日のお花は、結婚式のお花とありますが・・・

分かりますでしょうか!?!
これは全部生のお花ではありません。
造花を使った見本のお花です。
生のお花が持つ輝きには勝てませんが、
素材を厳選し、丁寧に扱うと
綺麗なものが出来上がります。
会場を訪れたお客様に本物の装花を!というのは
なかなか出来ませんので、
イメージを膨らませてもらうお手伝いが出来ればなと
わたくしのテイストで制作です。
造形物として綺麗な造花が多くなってきました。

お天気に恵まれた祇園祭とは一転、
今はスコールのような豪雨の京都です。
連休中の方はちょっと残念ですね。
でも、空気が洗われ
ちょっとは涼しくなってくれるといいですね。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp