2007年08月22日
どうだんつつじ
ドウダンツツジはツツジ科に分類される植物です。
が、あのツツジとは少し違い・・・

葉が固まっているところは似ているのですが、
少し枝ぶりがあります。

初夏から出回り、今はこのように清々しい緑色。
それがどんどん秋にかけて紅葉していきます。
葉がこのように固まって付いているので、
多すぎる場合は思い切って少し間引きます。
うだるような暑さの中も
爽やかな表情のドウダンツツジ・・・
秋の紅葉した姿も素敵なんですよ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
が、あのツツジとは少し違い・・・

葉が固まっているところは似ているのですが、
少し枝ぶりがあります。

初夏から出回り、今はこのように清々しい緑色。
それがどんどん秋にかけて紅葉していきます。
葉がこのように固まって付いているので、
多すぎる場合は思い切って少し間引きます。
うだるような暑さの中も
爽やかな表情のドウダンツツジ・・・
秋の紅葉した姿も素敵なんですよ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 21:25│Comments(2)
この記事へのコメント
実際は 何十倍も 格調高い事と 思われます
余りの美しさに溜め息が出ました
一見 和室の雰囲気ですが
持って行き方で こだわらなくて良い事にも 気付かされます
今回は何だろうと心がトキメく程 楽しみにしています
余りの美しさに溜め息が出ました
一見 和室の雰囲気ですが
持って行き方で こだわらなくて良い事にも 気付かされます
今回は何だろうと心がトキメく程 楽しみにしています
Posted by 百合の花 at 2007年08月23日 12:31
百合の花さま、ありがとうございます。
こちらはギャルリーオルフェさんというお店です。
オルフェさんで生けた作品は、今までにも何度か
私のブログにも登場しています。
良かったら見てみてくださいね。
このピカルディという花器で
何作か生けさせていただいています。
花器を生かすために、お花はなるべくシンプルに・・・
花に無理をさせない、自然な美しさを生かし、
かつ、モダンでインテリアとしての要素も持つような
そんなお花が生けられていればいいなといつも思います。
ドウダンツツジのような和をイメージしがちな素材も、
和室にこだわらず生けてみてくださいね。
今回はカメラを忘れてしまい、携帯の写真をアップしています。
水をうったドウダンツツジの小葉、
とても清々しく、実際はもっと綺麗でした。
綺麗な写真をお届けできていなくてごめんなさい。
こちらはギャルリーオルフェさんというお店です。
オルフェさんで生けた作品は、今までにも何度か
私のブログにも登場しています。
良かったら見てみてくださいね。
このピカルディという花器で
何作か生けさせていただいています。
花器を生かすために、お花はなるべくシンプルに・・・
花に無理をさせない、自然な美しさを生かし、
かつ、モダンでインテリアとしての要素も持つような
そんなお花が生けられていればいいなといつも思います。
ドウダンツツジのような和をイメージしがちな素材も、
和室にこだわらず生けてみてくださいね。
今回はカメラを忘れてしまい、携帯の写真をアップしています。
水をうったドウダンツツジの小葉、
とても清々しく、実際はもっと綺麗でした。
綺麗な写真をお届けできていなくてごめんなさい。
Posted by Fairy 岸 at 2007年08月23日 15:06