2007年08月30日
ベル鉄線
細くて硬い鉄の線のような軸をしている鉄線。
その美しい姿は、美術品などにも
古くから描かれたりしているそうです。
日本での栽培の歴史も古いようで、
江戸時代中期ごろには多くの園芸品種が作られ
楽しまれていたようです。
この多くの園芸品種を総称しクレマチスとも呼ばれています。

いろいろな花形のものがあるのですが、
こちらはベル鉄線と言われる種類。
べル鉄線は、大人っぽい表情を持つ鉄線の中でも
かわいらしさも合わせ持っています。
鉄線は細い竹などの添え木に
つるを巻きつけて伸びていきます。

細い軸をたわませながら咲く姿・・・
凛とした、そして少しまわりの空気を
緊張させるような印象を受けるのですが、
どこか少し・・・憂いを感じます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
その美しい姿は、美術品などにも
古くから描かれたりしているそうです。
日本での栽培の歴史も古いようで、
江戸時代中期ごろには多くの園芸品種が作られ
楽しまれていたようです。
この多くの園芸品種を総称しクレマチスとも呼ばれています。

いろいろな花形のものがあるのですが、
こちらはベル鉄線と言われる種類。
べル鉄線は、大人っぽい表情を持つ鉄線の中でも
かわいらしさも合わせ持っています。
鉄線は細い竹などの添え木に
つるを巻きつけて伸びていきます。

細い軸をたわませながら咲く姿・・・
凛とした、そして少しまわりの空気を
緊張させるような印象を受けるのですが、
どこか少し・・・憂いを感じます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:03│Comments(2)
この記事へのコメント
こんな深い青さには 思わず 釘付けになってしまいますよね
夏に咲く薄紫色のごく普通の鉄線は あちこちの 庭先で見かけておりました
見れば見る程 吸い込まれそうな素敵な"青"ですね
改めて 自然の不思議さに
感動します
夏に咲く薄紫色のごく普通の鉄線は あちこちの 庭先で見かけておりました
見れば見る程 吸い込まれそうな素敵な"青"ですね
改めて 自然の不思議さに
感動します
Posted by 百合の花 at 2007年08月30日 22:56
百合の花さま、ありがとうございます。
この種類は、通常の鉄線よりも
少し花が肉厚で大きさも小さいです。
細い細いじくの先にぱっと咲く鉄線は、
一輪で本当に絵になりますね。
濃い深い鉄線の青さ、
何枚か写真に撮ったのですが・・・
この綺麗な色を見たそのまま
お伝えできていないこと、
とてももどかしく思います。
今この鉄線は写真の時よりさらに大きく開き、
事務所の玄関で綺麗に咲いてくれています。
この種類は、通常の鉄線よりも
少し花が肉厚で大きさも小さいです。
細い細いじくの先にぱっと咲く鉄線は、
一輪で本当に絵になりますね。
濃い深い鉄線の青さ、
何枚か写真に撮ったのですが・・・
この綺麗な色を見たそのまま
お伝えできていないこと、
とてももどかしく思います。
今この鉄線は写真の時よりさらに大きく開き、
事務所の玄関で綺麗に咲いてくれています。
Posted by Fairy 岸 at 2007年08月31日 20:06