2007年11月17日
京都の結婚式場、桜鶴苑。
室内はこんなにシックです。


そして、昨日の雪柳の紅葉は
実はこんな感じです・・・



卓上装花も、立派な青竹に
真っ赤なダリアと白いピンポン菊など
とても華やかでした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp


そして、昨日の雪柳の紅葉は
実はこんな感じです・・・



卓上装花も、立派な青竹に
真っ赤なダリアと白いピンポン菊など
とても華やかでした。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 21:06│Comments(2)
│結婚式の花
この記事へのコメント
私は18年前 1989年11月3日 文化の日に 結婚式を 挙げました
当時は 11月3日文化の日は 晴れの特異日と されて来ましたし 私の父親が 申すには 11月3日の祝日は 継続していくだろうと・・・
1989年この年は 10月末頃 沼津は 急に 冷え込んだのですが 11月3日文化の日は 雲一つ無く 富士山も美しく見えて 気温も上昇し 日中は 汗ばむ位 爽やかなで 穏やかな日和だったと 鮮明に 記憶しております
紅葉の真っ只中のこの時期と おめでたい結婚式からの ベースとなる 朱(というのでしょうか) が 品があり 赤の ダリアと 非常に マッチしていて 素敵ですね!!!
おめでたいにかけられ 更に 青竹に 黄色の菊が アクセントの ポイントにも なっていますよね
この様な 飾り付けに 主役のお二人が 映えた事は 絶対 間違いないと 思います
当時は 11月3日文化の日は 晴れの特異日と されて来ましたし 私の父親が 申すには 11月3日の祝日は 継続していくだろうと・・・
1989年この年は 10月末頃 沼津は 急に 冷え込んだのですが 11月3日文化の日は 雲一つ無く 富士山も美しく見えて 気温も上昇し 日中は 汗ばむ位 爽やかなで 穏やかな日和だったと 鮮明に 記憶しております
紅葉の真っ只中のこの時期と おめでたい結婚式からの ベースとなる 朱(というのでしょうか) が 品があり 赤の ダリアと 非常に マッチしていて 素敵ですね!!!
おめでたいにかけられ 更に 青竹に 黄色の菊が アクセントの ポイントにも なっていますよね
この様な 飾り付けに 主役のお二人が 映えた事は 絶対 間違いないと 思います
Posted by 百合の花 at 2007年11月20日 11:41
百合の花さん、ありがとうございます。
婚礼の日のこと、鮮明に覚えてらっしゃるのですね。
きっと素敵なお式だったのでしょうね。
桜鶴苑さんでお式される方々の大切な日、
お花を通してお手伝い出来ることはとても嬉しいことです。
婚礼の日のこと、鮮明に覚えてらっしゃるのですね。
きっと素敵なお式だったのでしょうね。
桜鶴苑さんでお式される方々の大切な日、
お花を通してお手伝い出来ることはとても嬉しいことです。
Posted by Fairy 岸 勝人
at 2007年11月20日 22:07
