2008年09月12日
ススキ
9月14日は中秋の名月だそうです。


たくさんの恵みをもたらす太陽も好きですが、
この時期の澄んだ夜空に浮かぶ大きな月を見ると
何だか・・・物思いにふけってしまいます。
過去はあまり振り返る性格では無いほうだと思うのですが、
少し歩いてきた道を思い返したりします。
多分静かな月を眺めることによって、
心も静かに落ち着き
心地よい夜風も手伝って穏やかに過ごせるからでしょうか。
夏場のむっとした空気とは違い
音とか匂いとかも感じやすいのかも・・・
最近は日中あわただしいので
余計に静かな月夜は気持ちを落ち着けて
頭を整理するのにいい時間だなと思います。

ススキは野に群生するように・・・
あまり整えないで自然な粗野な感じで生けるほうが
かえって生き生きして見えました。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp


たくさんの恵みをもたらす太陽も好きですが、
この時期の澄んだ夜空に浮かぶ大きな月を見ると
何だか・・・物思いにふけってしまいます。
過去はあまり振り返る性格では無いほうだと思うのですが、
少し歩いてきた道を思い返したりします。
多分静かな月を眺めることによって、
心も静かに落ち着き
心地よい夜風も手伝って穏やかに過ごせるからでしょうか。
夏場のむっとした空気とは違い
音とか匂いとかも感じやすいのかも・・・
最近は日中あわただしいので
余計に静かな月夜は気持ちを落ち着けて
頭を整理するのにいい時間だなと思います。

ススキは野に群生するように・・・
あまり整えないで自然な粗野な感じで生けるほうが
かえって生き生きして見えました。
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:56│Comments(8)
│生け花
この記事へのコメント
後ろの照明がお月様の光みたいでとても綺麗ですね♪
ススキも優しい光に包まれているような感じがします。
私も月は大好きです。
夜、真っ暗な外に出て、ぽっかりと浮かぶ月を見るとほっとしますし、ただただぼぉーっと見てしまいます。
動と静みたいに対照的な太陽の明るい光もいいけれど、月の冷たくて静かな優しい光はとても心が落ち着きますね(^^)
ススキも優しい光に包まれているような感じがします。
私も月は大好きです。
夜、真っ暗な外に出て、ぽっかりと浮かぶ月を見るとほっとしますし、ただただぼぉーっと見てしまいます。
動と静みたいに対照的な太陽の明るい光もいいけれど、月の冷たくて静かな優しい光はとても心が落ち着きますね(^^)
Posted by laviemarie at 2008年09月13日 14:51
ススキですね。稲穂が色づいてもう稲刈りも間近でしょう。するとあぜ道に彼岸花が咲きます。ベランダから秋を感じられる一乗寺です。
ベランダのフウセンカズラのぼんぼりは9割方茶色くなってきました。アメリカンブルーとベゴニアのピンクが桶のようなプランターの上で品良く咲いてくれています。秋風にも会いますねこのブルーは。
来週くらいにはふうせんかずらはとりこんで春に向けての準備をしなくては、、、。チューリップの球根もかってあります。
ところで10日ほど前偶然乗り合わせた市バスで娘達がお世話になった保育士さんが「つらつらと花生けて」にコメントしはったでしょ!みましたよ、、、とのこと。いやービックリしました。
ベランダのフウセンカズラのぼんぼりは9割方茶色くなってきました。アメリカンブルーとベゴニアのピンクが桶のようなプランターの上で品良く咲いてくれています。秋風にも会いますねこのブルーは。
来週くらいにはふうせんかずらはとりこんで春に向けての準備をしなくては、、、。チューリップの球根もかってあります。
ところで10日ほど前偶然乗り合わせた市バスで娘達がお世話になった保育士さんが「つらつらと花生けて」にコメントしはったでしょ!みましたよ、、、とのこと。いやービックリしました。
Posted by 浦 さち子 at 2008年09月13日 17:47
ススキとてもステキですね。
私ならこの写真に「秋の嬉しさ」というタイトルをつけたいくらいです。
しばらくバタバタしていて、お邪魔できなかったので、色々楽しませていただきました。
有り難うございます。
私ならこの写真に「秋の嬉しさ」というタイトルをつけたいくらいです。
しばらくバタバタしていて、お邪魔できなかったので、色々楽しませていただきました。
有り難うございます。
Posted by tao
at 2008年09月15日 11:06

laviemarie様 こんばんは。
月には満ち欠けがあるところにも僕は気にいってます。
形や光の加減が、その時の自分の気持ちと
呼応したりします。 ロマンチックですね~(^^)
「京都のおべんきょう」待っておりました。
楽しみにしております。
月には満ち欠けがあるところにも僕は気にいってます。
形や光の加減が、その時の自分の気持ちと
呼応したりします。 ロマンチックですね~(^^)
「京都のおべんきょう」待っておりました。
楽しみにしております。
Posted by Fairy 岸 勝人
at 2008年09月15日 19:32

浦さま、いつもありがとうございます。
そうですね、もうすぐ実りの秋、稲刈りですね。
月に一度南のほうへディスプレイしているころがありまして、
その道沿いに田んぼがあって、
月に一度その同じ道沿いの田んぼの変化を楽しんでおります。
先月通ったときは少し穂がでておりました。
穂が黄金に輝くのももう少しでしょうね。
配達や生けこみでまわっていると、
とても上手に植物をそだてられているおうちがありますね。
運転しながら楽しませてもらっています。
きっと浦さまのおうちの花たちも
誰かのこころを癒していると思いますよ!
そうですね、もうすぐ実りの秋、稲刈りですね。
月に一度南のほうへディスプレイしているころがありまして、
その道沿いに田んぼがあって、
月に一度その同じ道沿いの田んぼの変化を楽しんでおります。
先月通ったときは少し穂がでておりました。
穂が黄金に輝くのももう少しでしょうね。
配達や生けこみでまわっていると、
とても上手に植物をそだてられているおうちがありますね。
運転しながら楽しませてもらっています。
きっと浦さまのおうちの花たちも
誰かのこころを癒していると思いますよ!
Posted by Fairy 岸 勝人 at 2008年09月15日 19:43
tao様 おひさしぶりです。
僕は相変わらず花を生ける日々です。
最近の困り事は、いよいよ老眼がひどくなり
細かい(例えばウェディングブーケ製作)作業に
苦労しています。
すすきは場所があれば
あまり葉も整理せずに
原野のように生けてみたいです。
僕は相変わらず花を生ける日々です。
最近の困り事は、いよいよ老眼がひどくなり
細かい(例えばウェディングブーケ製作)作業に
苦労しています。
すすきは場所があれば
あまり葉も整理せずに
原野のように生けてみたいです。
Posted by Fairy 岸 勝人
at 2008年09月15日 19:51

あら、私もそうなんですよ。
ブルーベリーでは追いつかないようです。
以前DHAをのんだらよかったので、試すべきですかねぇ。
照明を増やされることでは改善できないのでしょうね。
原野のように、ステキですね。
古来のパターンの武蔵野は、葉が重なって露が点在する美しさですものね。
私的には、あの、ラリックの花器で、ススキというのを拝見したいです。
錦秋の心地するのでは。
ブルーベリーでは追いつかないようです。
以前DHAをのんだらよかったので、試すべきですかねぇ。
照明を増やされることでは改善できないのでしょうね。
原野のように、ステキですね。
古来のパターンの武蔵野は、葉が重なって露が点在する美しさですものね。
私的には、あの、ラリックの花器で、ススキというのを拝見したいです。
錦秋の心地するのでは。
Posted by tao
at 2008年09月15日 23:47

tao様もそうなんですね。
ブルーベリーなどは今まで試したことがありません。
照明も・・・事務所の照明は撮影のためにも
結構明るいほうかなと思います。
これはもう心眼でなどと自分にいい聞かせつつ(笑)
考えもしなかった「見える」というとてもシンプルなことの
ありがたさをひしひしと感じております。
ススキを生けて目を閉じると、
秋の乾いた風に穂を揺らす様子が思い浮かびます。
夕暮れ時などはキラキラと輝いているんですよね。
風が少し乾燥してきた葉を通りぬける音、
静かなススキ、皆様とお話しているうちに
美山あたりに見に行きたくなりました。
ブルーベリーなどは今まで試したことがありません。
照明も・・・事務所の照明は撮影のためにも
結構明るいほうかなと思います。
これはもう心眼でなどと自分にいい聞かせつつ(笑)
考えもしなかった「見える」というとてもシンプルなことの
ありがたさをひしひしと感じております。
ススキを生けて目を閉じると、
秋の乾いた風に穂を揺らす様子が思い浮かびます。
夕暮れ時などはキラキラと輝いているんですよね。
風が少し乾燥してきた葉を通りぬける音、
静かなススキ、皆様とお話しているうちに
美山あたりに見に行きたくなりました。
Posted by Fairy 岸 勝人 at 2008年09月16日 11:42