京つう

日記/くらし/一般  |中京区

新規登録ログインヘルプ


スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by 京つう運営事務局 at

2008年04月20日

快晴の空のもと!

まるで絵画のような柔らかいタッチの青空!!


最近曇りがちだったので、今日の空は本当に綺麗だなと
車を運転しながら穏やかな青空を飽きずに・・・
ちゃんと信号待ちの時に眺めています(笑)



           
          




お天気にも恵まれ、今日桜鶴苑さまで
お式をあげられた新郎新婦のお二人!
本当におめでとうございました。
お二人で一緒に作られた桜の薬玉飾り、
とても素敵でした。












しっかりとされている新郎さまに
柔らかい優しい雰囲気の新婦さま。
きっと素敵なご家庭を築かれることでしょう。

昨晩中ずっと準備していて、
今日は早朝からの搬入でした。
お二人の素敵な一日、
お花も気に入って頂けているといいですね・・・

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
   





  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 17:43Comments(2)結婚式の花

2008年03月20日

桜の贈り物。

本日桜鶴苑さまで婚礼を挙げられたお二人。

お二人のお気持ちを何か形にというご相談に
お父様へのお二人による手作りのブートニアを
ご提案させていただきました。

はじめは「不器用なんですが・・・」とおっしゃっていましたが、
こんなに素敵な桜のブートニアが出来上がりました!


     
     シルクフラワーで丁寧に作られました。
     世界にひとつだけの贈り物です。



婚礼のお花は、
  続きを読む


Posted by Fairy 岸 勝人 at 20:20Comments(2)結婚式の花

2008年03月10日

花の写真。

何気にあげている花の写真。
しかし花の色を写真で表現するのは
難しいなといつも思います。
実際はもっと綺麗な色なのにと
もどかしい気持ちのままアップすることもしばしば・・・


昨日お式を挙げられた方のブーケ。
オフホワイトのバラ・アバランチェという種類です。
ブーケは傷のない綺麗なものを選び出し束ねていく
とっても贅沢なものです。
大輪で立派な姿のバラを主役に、
爽やかな紫陽花と淡いオレンジの枝咲きのバラ、
そしてラムズイヤーというちょっと起毛しているような
優しい柔らかい雰囲気の葉を使っています。



こちらは事務所の中で撮影したもの・・・

     

こちらは桜鶴苑さまで受付のお花を撮ったもの・・・

     


室内で撮ったものと
現場(外の光の下)では
全然光の具合が違い、花の雰囲気も違ってきます。

瑞々しく光をうけ輝く様子が
少しでもリアルにお伝えできればなと
いつもカメラと格闘・・・と言うよりどんどん深みにはまる?!
3次元の美しさを2次元でどこまで表現出来るか・・・
生けた後も花と向き合う時間が
長くなりつつある今日この頃です(笑)

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp





  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 20:59Comments(2)結婚式の花

2008年03月09日

結婚式のウェルカムボード。

昨日のお式を挙げられた方の
手作りのウェルカムボードをほんの少しだけ・・・


       


          


わたくしの事務所へ来られ
一緒に製作したのですが、
とても器用な方だったので
お手伝いすることもなく
ご自分で作りあげられていました。

桜鶴苑らしく桜の玉と牡丹で
華やかで品良く・・・
そしてお見せ出来ませんが
ボードの中身もとて可愛らしく素敵でした!

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:41Comments(4)結婚式の花

2008年03月07日

婚礼の準備中です。

只今、明日婚礼を挙げられる方のお花の準備中です。

日中は小走りで生け込みや撤収や配達に回り・・・
ようやく落ち着いて明日のお花と向き合っています。
静かな夜中のほうがお花に集中できますね(笑)なんて。

今日はめずらしく朝8時から来ていたのですが、
気づいたら今という感じです。


      
  

明日婚礼の方は、事務所でウェルカムボードを作られたり
メールでいろいろなやり取りをしたりと、
一緒に準備をしてきたので
もう明日なんだなとお花を生けながらしみじみ。
打ち合わせからあっと言う間でしたね。
おめでとうございます!




婚礼や大きなイベントの前には、
それにあわせたくさんお花を仕入れます。
新鮮なものばかりですが、事務所へ来てすぐは生けられません。
市場から配達されてきたものは
まず下の方の葉を取り掃除してあげて、
お花が痛まないように小分けして新聞に包み、
深水につけたっぷり水を飲ませてあげます。
   
      
      


来たばかりの花は少し元気がないのですが、
こうして丁寧にお水につけ休ませてあげると
2時間ほどでしゃきっと!

その水が上がっている感じ。
茎を持っただけで・・・うまく言えないのですが、
なんとなく感じるんですよね。

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp





  
タグ :桜鶴苑


Posted by Fairy 岸 勝人 at 23:57Comments(0)結婚式の花

2008年02月14日

青竹に花。

婚礼やお祝いのお席に、

卓上の真ん中にテーブル花を飾ることもありますが
お客様お一人お一人に
こんな小さなおもてなし花はいかがでしょうか。


         
                
 


季節のお花を使い、          続きを読む


Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:14Comments(6)結婚式の花

2008年01月20日

小手鞠(コデマリ)

庭木などにも親しまれている小手鞠(コデマリ)
市場には冬から出回るのですが、
路地では4月から5月頃、小さくて白い、その名の如く
手鞠のような形の花が枝に連なって咲きます。

        

春の花に見る勢いのある咲き方が特徴ですね。
暖かい風にふわふわ・・・という感じです。


     

本日の桜鶴苑さまの婚礼の高砂は
ひな壇を作られていたので
お花の位置も少し上になり全体的な目線も上に・・・
コデマリがしなやかに弧を描いて
青竹の器からあふれ出るような姿で、
一段と豪華に仕上がりました。




Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp

  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 14:48Comments(0)結婚式の花

2008年01月12日

ブライダルフェアーのお花。

明後日1月14日に、南禅寺手前にある桜鶴苑
ブライダルフェアーがあります。
高砂のお花をほんの一部・・・

           
       
              


              




瑞々しい青竹の器に、
緊張感と迫力のあるダリアの黒蝶をメインで。
色目を控えめにし、ポイントに黄色の蘭で仕上げると
何だか黒留袖のような色合いになりました。


Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp


  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 18:54Comments(0)結婚式の花

2007年12月17日

今回のサプライズ!

クリスマスを一週間後に控えた昨日の婚礼。

先日、新郎新婦のお二人が
ウェルカムボードのお花を作りに来られました。
二人で頑張って作ったクリスマス仕様の飾りで
いよいよ本番、お客様をお出迎えされました!



そして昨日の婚礼、
もうひとつ仕掛けがありました!


     


黒のダリアと黄色の蘭という、
とてもシックな高砂が・・・  続きを読む


Posted by Fairy 岸 勝人 at 14:05Comments(2)結婚式の花

2007年12月01日

椿

婚礼のために用意してもらった紅白の椿。
綺麗に咲いていてまさに今が見ごろでした。


        


椿がお好きな新婦さま、
こだわりの高砂とテーブル花は
生けていてとても楽しかったです。  続きを読む


Posted by Fairy 岸 勝人 at 21:25Comments(10)結婚式の花

2007年11月22日

バラのブーケ。

紅葉の美しい秋は、婚礼シーズンでもあります。
以前ご紹介した元桜鶴苑さんのKさんも
いよいよ明日お式を迎えられます。


               
               こちらは別の方のバラのブーケ。
               やっぱりバラは気品がありますね。
               丸い形のブーケは、人気があります。


                



Kさんのご結婚のお話を聞いてから
一緒にブーケ作りが始まり・・・
あっと言う間に時が過ぎ、
いよいよ明日が本番です。

何だか少し・・・緊張してしまいます。

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp

                 


Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:06Comments(0)結婚式の花

2007年11月17日

京都の結婚式場、桜鶴苑。

本日の桜鶴苑での婚礼、
秋晴れのとても気持ちの良い一日となりました。


         


南禅寺へ紅葉を見に行かれる方で
いつもより賑やかな表通り・・・  続きを読む


Posted by Fairy 岸 勝人 at 21:06Comments(2)結婚式の花

2007年11月06日

ダリア・・・やっぱりキク科だからでしょか?!

紅葉もちらほら色付きはじめた
南禅寺の手前にある桜鶴苑。 

先日の婚礼のお花は
お客様の希望で青竹を器にした
卓上装花でした。
     

         


         


昨日の写真は洋風でしたが・・・
青竹の器に生けると
ダリアの華やかさは
色打掛の絵柄のようにも見えます。

11月初めの連休ということもあり
通りは多くの観光客で賑わいを見せていましたが・・・
桜鶴苑は通りより中へ少し入ったところに
会場があるため、思いのほか
静かな空間が広がります。
私もそのゆったりとした雰囲気に合うような
装花を生けようと心がけています。


Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 20:59Comments(4)結婚式の花

2007年09月23日

週末のウエディング

週末のウエディング、
お天気にも恵まれました。

             
             テーブル装花のアップ。
             今回はクラシカルなイギリススタイルがご希望で
             白とグリーンの爽やかなお花に。
             白バラの綺麗で立派なものが手に入りました。
             

                   
                   ハーブや草花っぽい感じがお好きだったので、
                   ブーケの本来の姿、野の草花をまとめたような
                   ナチュラルなブーケに・・・
                   その中の1輪を旦那様へ!!ですね。

        
               
               子供ちゃんが持つミニブーケです。
               少し立派になりすぎたかな。
               お子さんには大きめでしたが
               ピンクが基調なのでかわいらしいです。


Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 22:52Comments(6)結婚式の花

2007年09月04日

ブライダルブーケを・・・

以前お仕事を一緒にさせていただいていたKさん。
この秋にご結婚が決まられました!!
おめでとうございます。


     


     


とてもいいお仕事をされる方だったので、
きっと素敵な奥様になられることと思います。
ご結婚で京都を離れられてしまうので、
お花のお教室でお会いするもの
今秋までとなってしまうのが寂しいです。

このたび一緒にブライダルブーケを
お作りさせていただくことになりました。
本人が一生懸命作ったブーケと共に
秋から金沢です・・・

頑張っていいブーケをつくりましょうね。

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel  075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 21:32Comments(6)結婚式の花

2007年08月04日

ブライダル

明日は南禅寺の近くにある桜鶴苑という結婚式場で
ブライダルフェアーがあり、
只今お花を製作中です。
その様子をほんの少しお届け・・・

         
                                 


            
            線のグリーンはスチールグラスというお花。                

            このように束にして力強い表現にも使えますし、
            一本一本細いラインで見せても涼しげで素敵です。
            夏の高砂花の提案!
            ガラスの器のお花を、スチールグラスで波のようにつなぎ
            躍動感を表現します。
            大きな展開の、これはほんの一部。




ブライダルフェアーでは、いつも
新しい提案をしたいなと思っています。
お客様へお花の提案でもあり、
自分自身の新しい試みの場でもあります。
もちろん、自分らしさという一本のラインは
ゆるぎなく心にあるのですが・・・

新しい自分の表現を模索するいい時間です。
明日のお花も・・・だんだん少しずつ形になってきました。

Flower Designer's Office
Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel  075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 23:27Comments(0)結婚式の花

2007年06月12日

ちょこ竹

だいたい直径4.5センチほどの
生の青竹の器に生ける小さな作品・・・


黄色のピンポン菊ぎぼうしの葉。
さし色に赤いミニバラが。
アクセントにトルコキキョウの蕾。
枝物をちょっと入れると力強くなるので、
ドウダンツツジを一枝。
緑のものを使い分けると変化が出るので、
後ろには レザーファンというシダが一枚。






小さいですが、意外とたくさん種類が入っています。
冒頭で「だいたい直径4.5センチ」と細かく書いたのは、
このサイズにとっては・・・
   
4センチではちょっと小さいし、
5センチ以上ではちょっと大きいし、

と、微妙なバランス加減があるのです。







もちろん自然のものですので、個体差はあり
ぴったり!と言うわけにはなかなかいきません。
そこは職人さんに無理を言って、なるべくお願いします(笑)
もっと細かいことを言えば、
竹の厚さも・・・
分厚すぎるとあまりお花も水も入らなくなるし、
かといって薄すぎると竹の水分が抜け乾燥するのが早く、
青竹の色が早くあせてしまいます。

そんな細かい注文をさせてもらい、
小さいサイズの竹の節の部分だけを
贅沢にも使わせてもらっています。

小さな竹にちょこっとお花を生けているからなのか・・・
いつからかうちの事務所ではこの作品を
ちょこ竹と呼んでいます。

いつも無理を聞いてくれる職人さんに感謝ですね。



小さいですが、思いはたっぷり・・・ 



Fairy           
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp



   


Posted by Fairy 岸 勝人 at 11:25Comments(1)結婚式の花

2007年05月01日

花かんざし

      これは生のお花の髪飾りです。
      


花嫁さんが色打掛をお召しになる時に、
結い上げられたところへ
かんざしのように挿していきます。

丸いピンポン菊がかわいらしく、人気があります。

もったいないようですが
花首から茎を2センチぐらい残し切ります。
キッチンペーパーを小さく切り、水を含ませたものを
切り口にあてます。
針金を添え茎代わりにし、
それをテープを巻いて加工していきます。

短く切るのは
針金で花の向きが自由になるのと、
茎からお花が近いほうが水がよく上がるためです。

結婚式の前日には加工をし、
写真のようにたっぷりのお水につけておきます。

生花の花かんざし。

お式当日だけの
とってもぜいたくな髪飾りですが・・・

花嫁さんの嬉しそうな晴れ晴れとしたお姿には
とても良く似合うものです。  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 03:47Comments(2)結婚式の花

2007年04月07日

青竹の器で・・・

結婚式のテーブルのお花を生けてみました。

京都は竹が豊富ですが、
竹を扱う職人さんの技術も一流です。

青竹をただ輪切りにする 「ぶつ切り」
簡単に見えるのですが・・・
竹って繊維がいっぱい詰まっていて、
素人が切るとなかなかまっすぐ切れないんですよね。

私がお仕事している結婚式場は、
それこそお客様は全国各地の方です。

「なぜ京都で?!」と聞いてみると、
学生時代京都で過ごしたからとか、
それぞれのご実家のちょうど間ぐらいだったからとか・・・

でも最近多いのはやっぱり「和」の空間美。

京都には和の心を大切にした高い美意識と
独特の空気感がただよっていて、
若い方々もそれを
「新しい」という感覚でとらえているみたいですね。

すごいな~、京都ブランドって。
   
     みずみずしい青竹に、
        お祝いの気持ちを込めた花を・・・  


Posted by Fairy 岸 勝人 at 23:25Comments(0)結婚式の花