2007年08月31日
桜鶴苑
南禅寺の少し手前にある結婚式場、桜鶴苑さん。
こちらの館内のお花をいつも生けています。
宴会場の入り口にあるつぼ花、
今回はススキと吾亦紅で・・・


2~3日前から夜も少し涼しく、
秋の気配を感じている方も多いのではないでしょうか・・・
ススキは秋の景色には欠かせません。
初秋のススキは、 続きを読む
こちらの館内のお花をいつも生けています。
宴会場の入り口にあるつぼ花、
今回はススキと吾亦紅で・・・
2~3日前から夜も少し涼しく、
秋の気配を感じている方も多いのではないでしょうか・・・
ススキは秋の景色には欠かせません。
初秋のススキは、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:44
│Comments(2)
2007年08月30日
ベル鉄線
細くて硬い鉄の線のような軸をしている鉄線。
その美しい姿は、美術品などにも
古くから描かれたりしているそうです。
日本での栽培の歴史も古いようで、
江戸時代中期ごろには多くの園芸品種が作られ
楽しまれていたようです。
この多くの園芸品種を総称しクレマチスとも呼ばれています。

いろいろな花形のものがあるのですが、
こちらはベル鉄線と言われる種類。
べル鉄線は、大人っぽい表情を持つ鉄線の中でも
かわいらしさも合わせ持っています。
鉄線は細い竹などの添え木に
つるを巻きつけて伸びていきます。

細い軸をたわませながら咲く姿・・・
凛とした、そして少しまわりの空気を
緊張させるような印象を受けるのですが、
どこか少し・・・憂いを感じます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
その美しい姿は、美術品などにも
古くから描かれたりしているそうです。
日本での栽培の歴史も古いようで、
江戸時代中期ごろには多くの園芸品種が作られ
楽しまれていたようです。
この多くの園芸品種を総称しクレマチスとも呼ばれています。

いろいろな花形のものがあるのですが、
こちらはベル鉄線と言われる種類。
べル鉄線は、大人っぽい表情を持つ鉄線の中でも
かわいらしさも合わせ持っています。
鉄線は細い竹などの添え木に
つるを巻きつけて伸びていきます。

細い軸をたわませながら咲く姿・・・
凛とした、そして少しまわりの空気を
緊張させるような印象を受けるのですが、
どこか少し・・・憂いを感じます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:03
│Comments(2)
2007年08月28日
秋の気配
皆さん、みずひき草はご存知でしょうか?!
硬く細い糸のような茎に、赤い小さな花が点々と咲く
タデ科の植物です。
そしてこちらの黄色く伸びている花は
きんみずひき です。


このきんみずひきは、なんと 続きを読む
硬く細い糸のような茎に、赤い小さな花が点々と咲く
タデ科の植物です。
そしてこちらの黄色く伸びている花は
きんみずひき です。


このきんみずひきは、なんと 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:09
│Comments(2)
2007年08月27日
まんさく
まんさくは他のどの植物よりも
早く咲く花、という「まず咲く」ことよりマンサクとも・・・
花ぶりがよいと、その年は豊年満作になるという
言い伝えもあったようです。

夏の青葉も爽やかで綺麗ですが、
これからの時期、
紅葉していく姿も綺麗な花木です。
黄緑色から、薄い上品なピンクを経て
そして濃い深いエンジがかった赤い葉へ。

季節がすすむと・・・
続きを読む
早く咲く花、という「まず咲く」ことよりマンサクとも・・・
花ぶりがよいと、その年は豊年満作になるという
言い伝えもあったようです。

夏の青葉も爽やかで綺麗ですが、
これからの時期、
紅葉していく姿も綺麗な花木です。
黄緑色から、薄い上品なピンクを経て
そして濃い深いエンジがかった赤い葉へ。

季節がすすむと・・・
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:12
│Comments(2)
2007年08月24日
オンシジューム
多くの種類を持つ蘭科。
こちらはオンシジュームという種類です。

枝に付いた1輪の姿、分かりますでしょうか?!

花の持ちも良く、綺麗な黄色は華やかさがあり
御祝いのお花などにもよく使われていますね。
この面白い花姿をした欄、オンシジューム。
その姿から
続きを読む
こちらはオンシジュームという種類です。

枝に付いた1輪の姿、分かりますでしょうか?!

花の持ちも良く、綺麗な黄色は華やかさがあり
御祝いのお花などにもよく使われていますね。
この面白い花姿をした欄、オンシジューム。
その姿から
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:04
│Comments(2)
2007年08月22日
どうだんつつじ
ドウダンツツジはツツジ科に分類される植物です。
が、あのツツジとは少し違い・・・

葉が固まっているところは似ているのですが、
少し枝ぶりがあります。

初夏から出回り、今はこのように清々しい緑色。
それがどんどん秋にかけて紅葉していきます。
葉がこのように固まって付いているので、
多すぎる場合は思い切って少し間引きます。
うだるような暑さの中も
爽やかな表情のドウダンツツジ・・・
秋の紅葉した姿も素敵なんですよ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
が、あのツツジとは少し違い・・・

葉が固まっているところは似ているのですが、
少し枝ぶりがあります。

初夏から出回り、今はこのように清々しい緑色。
それがどんどん秋にかけて紅葉していきます。
葉がこのように固まって付いているので、
多すぎる場合は思い切って少し間引きます。
うだるような暑さの中も
爽やかな表情のドウダンツツジ・・・
秋の紅葉した姿も素敵なんですよ!
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:25
│Comments(2)
2007年08月21日
2007年08月20日
パイナップル
木屋町三条の北東角にあるビルの5階に、
アジアンセラピーサロン ルナシアさんがあります。
明日の受付のお花は、パイナップルを使った
ちょっと意外な組み合わせで・・・
観賞用のパイナップルです!

30センチほどのじくが付いていたのですが、
今回は、果物盛り?!(笑)
この器には短く生けてみました。

アジアンセラピーハウス ルナシア
http://lunasia.com/
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
アジアンセラピーサロン ルナシアさんがあります。
明日の受付のお花は、パイナップルを使った
ちょっと意外な組み合わせで・・・

観賞用のパイナップルです!

30センチほどのじくが付いていたのですが、
今回は、果物盛り?!(笑)
この器には短く生けてみました。

アジアンセラピーハウス ルナシア
http://lunasia.com/
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:52
│Comments(2)
2007年08月19日
1輪の存在感。
胡蝶蘭の鉢は、じくが一度まっすぐ上に伸び、
下へ下がるように花を咲かせていきます。
頂いたりした時は、じくの上から下まで
大きな立派な開花が晴れ晴れしい姿で並んでいます。
そして時間が経つと・・・
胡蝶蘭のお花は上の方から枯れていきます。
終わっていったお花はむしっていくのですが、
最後の方は鉢に1輪2輪。
それでは少し寂しいので、
最後の1輪を思い切って生けてみましょうか。

胡蝶蘭は顔がはっきりしているので、
なるべくすっきり見えたほうがらしいですね。
ほぼ同じぐらいの輪の大きさ、
さてどちらがお好みでしょうか?!?
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
下へ下がるように花を咲かせていきます。
頂いたりした時は、じくの上から下まで
大きな立派な開花が晴れ晴れしい姿で並んでいます。
そして時間が経つと・・・
胡蝶蘭のお花は上の方から枯れていきます。
終わっていったお花はむしっていくのですが、
最後の方は鉢に1輪2輪。
それでは少し寂しいので、
最後の1輪を思い切って生けてみましょうか。

胡蝶蘭は顔がはっきりしているので、
なるべくすっきり見えたほうがらしいですね。
ほぼ同じぐらいの輪の大きさ、
さてどちらがお好みでしょうか?!?


Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
20:09
│Comments(2)
2007年08月18日
葉つきの蘭。
豪華で華やかな胡蝶蘭をはじめ
様々な種類を持つ蘭の花。
切花や鉢植えとしてお花屋さんで見ることが出来ます。
普通切花で一般的に売られているのは
葉の付いていないお花だけの状態です。
こちらは葉付きのデンファレ。

葉付きの蘭の切花はなかなか出会えません。
小ぶりで形の良い、綺麗なデンファレの葉でした。
昨日はシマシャガを主役に生けましたが・・・
本日はデンファレを後ろから引き立ててもらいます。

でも・・・やっぱり伸びゆく線にも目がいきます。
シマシャガのなびき具合は緩やかで優しく、
そして、静かな主張を感じました(笑)
デンファレの葉もシマシャガの葉も・・・
葉物たち の微妙な
緑の色や形や質感の違いは、
作品に深みを与えてくれます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
様々な種類を持つ蘭の花。
切花や鉢植えとしてお花屋さんで見ることが出来ます。
普通切花で一般的に売られているのは
葉の付いていないお花だけの状態です。
こちらは葉付きのデンファレ。

葉付きの蘭の切花はなかなか出会えません。
小ぶりで形の良い、綺麗なデンファレの葉でした。
昨日はシマシャガを主役に生けましたが・・・
本日はデンファレを後ろから引き立ててもらいます。

でも・・・やっぱり伸びゆく線にも目がいきます。
シマシャガのなびき具合は緩やかで優しく、
そして、静かな主張を感じました(笑)
デンファレの葉もシマシャガの葉も・・・
葉物たち の微妙な
緑の色や形や質感の違いは、
作品に深みを与えてくれます。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:19
│Comments(2)
2007年08月17日
シマシャガ
鮮やかな艶のある緑の葉、シャガ。
アヤメ科の植物で、
花も綺麗なのですが
シャガは葉がとてもシャープで綺麗です。
今回登場するのは、シャガにシマが入ったものです。



すっとした葉にスッと入る白いライン。
残暑厳しい中ですが、
スッと汗の引く季節はもうすぐそこまで・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
アヤメ科の植物で、
花も綺麗なのですが
シャガは葉がとてもシャープで綺麗です。
今回登場するのは、シャガにシマが入ったものです。



すっとした葉にスッと入る白いライン。
残暑厳しい中ですが、
スッと汗の引く季節はもうすぐそこまで・・・
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:19
│Comments(2)
2007年08月15日
亀甲屋さん。
今週の 亀甲屋さん のお花です。
今回のお花の見せ場は
この白いアンスリュームでしょうか。


栽培されて市場に出回るアンスリュームの切花は、
時にちょっと形が素直な平面的な感じで・・・
これは事務所で育った鉢植えのお花。
たくましく、ひねた花姿は、
直線のお花たちの中では一層生き生きと見えます。
亀甲屋さんは、お盆もずっとあけておられます。
少しでも長く綺麗なお花を見ていただけるよう、
なるべく暑さに持ってくれたらなと思うところです。
8月のお休みは、20(月)、21日(火)、22日(水)だそうです。
白い爽やかなアンスリュームが、
見ていただけると嬉しいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
今回のお花の見せ場は
この白いアンスリュームでしょうか。


栽培されて市場に出回るアンスリュームの切花は、
時にちょっと形が素直な平面的な感じで・・・
これは事務所で育った鉢植えのお花。
たくましく、ひねた花姿は、
直線のお花たちの中では一層生き生きと見えます。
亀甲屋さんは、お盆もずっとあけておられます。
少しでも長く綺麗なお花を見ていただけるよう、
なるべく暑さに持ってくれたらなと思うところです。
8月のお休みは、20(月)、21日(火)、22日(水)だそうです。
白い爽やかなアンスリュームが、
見ていただけると嬉しいです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
18:38
│Comments(0)
2007年08月14日
秋にお目見え!!
今週は、週はじめをお休みされるところが多く、
いつもの生けこみはお盆明けになります。
そんな私はと言うと・・・
撮影に使うちょっとかわった不思議な花を作ったり?!
あるお店のリニューアルのために
デザインを考え、材料を取り寄せ、
器やしつらえを考え、製作を早くしたいなと焦りつつ(笑)
来週には団体のお教室やら、
今月後半にはいつもの撮影も、いつものディスプレイも。
ブライダルの打ち合わせも入り
何か素敵な装花をしてあげたいなと、あれこれやりとりをし・・・
頭の整理をしつつ、
次の個展のことも考え案内もしなくては!
それから、秋にオープンする京都屋さん!!
こちらは、商品展開を考えている「猪口」シリーズ。
一部をちょっとだけお先に・・・

四季にかけての展開や、
季節商品など、これから秋のオープンにかけて
作品製作がとても楽しみです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
いつもの生けこみはお盆明けになります。
そんな私はと言うと・・・
撮影に使うちょっとかわった不思議な花を作ったり?!
あるお店のリニューアルのために
デザインを考え、材料を取り寄せ、
器やしつらえを考え、製作を早くしたいなと焦りつつ(笑)
来週には団体のお教室やら、
今月後半にはいつもの撮影も、いつものディスプレイも。
ブライダルの打ち合わせも入り
何か素敵な装花をしてあげたいなと、あれこれやりとりをし・・・
頭の整理をしつつ、
次の個展のことも考え案内もしなくては!
それから、秋にオープンする京都屋さん!!
こちらは、商品展開を考えている「猪口」シリーズ。
一部をちょっとだけお先に・・・

四季にかけての展開や、
季節商品など、これから秋のオープンにかけて
作品製作がとても楽しみです。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
12:32
│Comments(8)
2007年08月12日
2007年08月11日
陶器市にて!
昨日まで開かれていた陶器市。
最終日だったこともあってか
暑い中でしたが、たくさんのお客様で賑わっていました。
そんな中で購入した壺に・・・

もう長いことお花を生けていますが・・・
素敵な器、綺麗な花に出会うと、
早くお花を生けたいなと
今だにわくわくしてしまいます。
お盆を過ぎるころから、
お花屋さんには秋の花が増えてきます。
実りの秋と言うだけあって、
夏場とは違い種類も豊富です。
この器にどんなお花を生けようか・・・
いやいや、まずは
器に聴いてみましょうか。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
最終日だったこともあってか
暑い中でしたが、たくさんのお客様で賑わっていました。
そんな中で購入した壺に・・・

もう長いことお花を生けていますが・・・
素敵な器、綺麗な花に出会うと、
早くお花を生けたいなと
今だにわくわくしてしまいます。
お盆を過ぎるころから、
お花屋さんには秋の花が増えてきます。
実りの秋と言うだけあって、
夏場とは違い種類も豊富です。
この器にどんなお花を生けようか・・・
いやいや、まずは
器に聴いてみましょうか。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:48
│Comments(4)
2007年08月10日
嬉しかった出来事。
お花の写真とお花のことについてのみの、
とても地味な私のブログですが・・・
読んでいただいている方々の存在は
とても支えになります。
今日は私の花の写真にコメントを下さるKさんに
偶然お会いしました。
週に2~3回前を通るのですがなかなかタイミングが合わず・・・
なので今日お会いできたこと、本当に嬉しかったです。
あの後買いに行った
アスターと吾亦紅(われもこう)で・・・
お茶でもと声をかけていただいたのですが、
夕方の生けこみの時間が迫っていたので泣く泣く・・・
でも、この暑さの中ですが元気そうな笑顔を見て、
何だかこちらも元気をいただきました!
抜けるような青空は気持ちがいいのですが、
続きを読む
とても地味な私のブログですが・・・
読んでいただいている方々の存在は
とても支えになります。
今日は私の花の写真にコメントを下さるKさんに
偶然お会いしました。
週に2~3回前を通るのですがなかなかタイミングが合わず・・・
なので今日お会いできたこと、本当に嬉しかったです。

アスターと吾亦紅(われもこう)で・・・
お茶でもと声をかけていただいたのですが、
夕方の生けこみの時間が迫っていたので泣く泣く・・・
でも、この暑さの中ですが元気そうな笑顔を見て、
何だかこちらも元気をいただきました!
抜けるような青空は気持ちがいいのですが、
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
19:39
│Comments(6)
2007年08月07日
ギャルリーオルフェさん
ルネ・ラリックのお店、ギャルリーオルフェさん。
今週のお花はこんな感じです。

アワを固めて口元に。
飛び出している実は、まだ色付いていない
青いバラの実です。
ここのお花は、2階の窓際の位置。
お店は涼しいのですが、陽射しも強いので、
花持ちを考えると種類も選びます。
お店の雰囲気から考えると、 続きを読む
今週のお花はこんな感じです。

アワを固めて口元に。
飛び出している実は、まだ色付いていない
青いバラの実です。
ここのお花は、2階の窓際の位置。
お店は涼しいのですが、陽射しも強いので、
花持ちを考えると種類も選びます。
お店の雰囲気から考えると、 続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:22
│Comments(0)
2007年08月06日
夏の生け花、見せ方は?!?
私のブログにもたびたび登場する すかし百合。
今回は薄い黄色です。

夏場はお花もぐんぐん育ち、
お花屋さんで見ると、花の大きさにに対し
じくがアンバランスに長かったりします。
そういう時は
続きを読む
今回は薄い黄色です。

夏場はお花もぐんぐん育ち、
お花屋さんで見ると、花の大きさにに対し
じくがアンバランスに長かったりします。
そういう時は
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
22:56
│Comments(0)
2007年08月05日
グロリオサ
これはグロリオサというお花です。

ユリ科の植物で、そう言われれば
鹿の子百合(かのこゆり)や鬼百合(おにゆり)なども
この様に花びらを反り返らせて咲きますね。
グロリオサはこの黄色のほかに、
赤地に黄色の縁取りが入ったものが一般的です。
珍しいものでは、白地に赤のふちどりが入ったものもあります。
この黄色はグロリオサの中でも
ルテアという種類ですが、
続きを読む

ユリ科の植物で、そう言われれば
鹿の子百合(かのこゆり)や鬼百合(おにゆり)なども
この様に花びらを反り返らせて咲きますね。
グロリオサはこの黄色のほかに、
赤地に黄色の縁取りが入ったものが一般的です。
珍しいものでは、白地に赤のふちどりが入ったものもあります。
この黄色はグロリオサの中でも
ルテアという種類ですが、
続きを読む
Posted by Fairy 岸 勝人 at
21:30
│Comments(2)
2007年08月04日
ブライダル
明日は南禅寺の近くにある桜鶴苑という結婚式場で
ブライダルフェアーがあり、
只今お花を製作中です。
その様子をほんの少しお届け・・・

線のグリーンはスチールグラスというお花。
このように束にして力強い表現にも使えますし、
一本一本細いラインで見せても涼しげで素敵です。
夏の高砂花の提案!
ガラスの器のお花を、スチールグラスで波のようにつなぎ
躍動感を表現します。
大きな展開の、これはほんの一部。
ブライダルフェアーでは、いつも
新しい提案をしたいなと思っています。
お客様へお花の提案でもあり、
自分自身の新しい試みの場でもあります。
もちろん、自分らしさという一本のラインは
ゆるぎなく心にあるのですが・・・
新しい自分の表現を模索するいい時間です。
明日のお花も・・・だんだん少しずつ形になってきました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp
ブライダルフェアーがあり、
只今お花を製作中です。
その様子をほんの少しお届け・・・


線のグリーンはスチールグラスというお花。
このように束にして力強い表現にも使えますし、
一本一本細いラインで見せても涼しげで素敵です。
夏の高砂花の提案!
ガラスの器のお花を、スチールグラスで波のようにつなぎ
躍動感を表現します。
大きな展開の、これはほんの一部。
ブライダルフェアーでは、いつも
新しい提案をしたいなと思っています。
お客様へお花の提案でもあり、
自分自身の新しい試みの場でもあります。
もちろん、自分らしさという一本のラインは
ゆるぎなく心にあるのですが・・・
新しい自分の表現を模索するいい時間です。
明日のお花も・・・だんだん少しずつ形になってきました。
Flower Designer's Office
Fairy
604-8104
京都市中京区高倉姉小路北西角
サンハイム御池301
Tel 075-223-5885
Fax 075-223-5895
hana06kishi@ybb.ne.jp